模擬面接
🇯🇵 日语版:自己紹介(约2〜3分钟)
はじめまして。聖禕太郎(ひじりい たろう)と申します。
中国の大学院でシステム分析と統合を学びました。日本には2016年に来てから、ずっと日本の開発現場で仕事をしています。
今までの8年間で、Pythonを中心に、Webシステム、ビッグデータ、AI関連の開発をやってきました。
特にデータ基盤や自動化の分野が得意です。
たとえば、BigQueryを使ってログデータを整理したり、PythonとSparkを使ってリアルタイムの推薦システムを作った経験があります。
最近では、生成AIやLLMを使って、社内の自動化システムを作りました。AIを使って情報をまとめたり、運用の効率を上げるような仕組みです。
こうした経験から、データ処理や分析、システム設計を一貫して対応できます。
今回の案件のように、PythonとDatabricksを使ってデータを処理したり、BigQueryやSASでデータマートを作るような流れは、自分の経験にとても近いです。
チームで協力しながら、自分の意見を出して進めるのが得意なので、ぜひ力になりたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
想定される質問(相手から)
Q1. Databricksの経験はありますか?
はい、直接Databricksの案件はまだ少ないですが、SparkとPythonを使った分散処理やデータ基盤の構築経験があります。仕組みはよく理解していますので、すぐ対応できると思います。
Q2. SASは使ったことがありますか?
業務で直接は使っていませんが、BigQueryやPythonでデータマートを作る経験があるので、SAS Viyaのデータ処理部分は理解できます。学習すればすぐ使えると思います。
Q3. チームでのコミュニケーションは得意ですか?
はい。日本の現場で8年以上働いています。技術的な説明や報告、相談は日本語で問題なくできます。自分の考えをしっかり伝えるように意識しています。
你可以问对方的问题
- このプロジェクトでは、Pythonで主にどんな処理を担当しますか?
- Databricksの環境はクラウドですか?オンプレミスですか?
- チームの人数や、SASを使う工程の割合を教えていただけますか?
可选项目(日语介绍示例)
① 2021年〜2023年:「推薦システムAPI開発」
PythonとSparkを使ってリアルタイム推薦APIを作りました。BigQueryでデータを管理し、CI/CDで自動テストを行いました。
② 2019年〜2020年:「機械学習プラットフォーム構築」
GCP上でJupyterLabとBigQueryを連携させて、データ分析環境を作りました。分析から本番運用までを統一しました。
③ 2025年:「AI自動化システム開発」
PythonとLLMを使って、社内の業務を自動化するシステムを作りました。データ処理から知識検索まで、一貫して担当しました。
🇺🇸 英语版:Self-introduction(about 2–3 minutes)
Hello, my name is Andrew Saintway Sheng.
I studied electrical engineering in China, and I’ve been working in Japan since 2016, mainly in full Japanese environments.
For the past eight years, I’ve been developing software systems using Python, especially in data engineering, automation, and AI-related projects.
I’ve built data pipelines using BigQuery, and developed real-time recommendation systems with Python and Spark.
Recently, I worked on projects using LLM and AI automation, where I designed systems to summarize project data and support operations automatically.
I enjoy designing both the architecture and implementation, making systems more efficient and easy to maintain.
For this project, since it involves Python, Databricks, BigQuery, and SAS Viya, it fits my experience very well.
I’m confident I can handle both data processing and automation parts, and I always try to communicate actively and share ideas with my team.
Thank you very much.
Likely questions from them
Q1. Have you used Databricks before?
Not directly, but I have solid experience with Spark and distributed data processing. I understand the concept and can adapt quickly to Databricks.
Q2. Do you have experience with SAS or SAS Viya?
Not directly, but I’ve built data marts and analytics pipelines using Python and BigQuery. I believe I can learn SAS Viya smoothly.
Q3. How is your Japanese communication?
I’ve been working in Japan for over eight years, so daily communication, reporting, and discussions in Japanese are no problem.
Questions you can ask them
- What kind of tasks will mainly use Python in this project?
- Is the Databricks environment on the cloud or on-premise?
- How many people are in the team, and how is the work divided between Databricks and SAS Viya?
皆さん、こんばんは。
10月1日に入社した、プロジェクト開発部門の盛と申します。
中国の大学院でシステム分析と統合専攻を学んだあと、2016年に日本に来てから、ずっと日本の環境でソフトウェア開発をやってきました。
これまで、Webシステムや自動化ツール、AIを使った業務支援システムなど、いろいろなプロジェクトに関わってきました。
最近は特に、生成AIとかRAGみたいな新しい技術を使って、業務効率化や知識共有の仕組みづくりに興味を持っています。
これからこの部門の一員として、皆さんと一緒に働きたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
🇯🇵 日语版:口头自我介绍(约2〜3分钟)
はじめまして。聖禕 太郎(ひじりい たろう)と申します。
中国の大学で電気工学とシステム分析を学んだあと、2016年に来日してから、ずっと日本語環境でソフトウェア開発をしてきました。
これまで8年以上の経験があり、AI・自動化・クラウド・データ基盤など、幅広い分野のプロジェクトを担当してきました。
最近は、生成AIを使った社内エージェントシステムの開発をリードしました。
AWS BedrockやKendraを使ってRAG構成を設計し、複数のLLMモデルを統合しました。
チューニングも自分で調べながら試行錯誤して進めてきたので、RAGの理解や改善には自信があります。
また、監視自動化システムやプレゼン自動生成ツールなど、AIを現場で活かす仕組みもいくつか作りました。
PythonやLangChain、Terraform、GitHub Actionsなどの技術をよく使います。
仕事では、まず仕組みを理解して、小さく試して、改善していくやり方を大事にしています。
今回の案件では、生成AIの現場活用をさらに広げるお手伝いができればと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
RAG(Retrieval-Augmented Generation)は、大規模言語モデル(LLM)に外部知識を補完して、より正確で信頼性の高い回答を生成するための仕組みです。基本的な流れとしては、まずユーザーの質問をベクトル化し、知識ベース(ドキュメントやFAQなど)から意味的に最も関連性の高い情報を検索します(Retrieval)。次に、その検索結果をプロンプトに埋め込み、LLMに入力して最終的な回答を生成します(Generation)。これにより、モデルのパラメータに含まれない最新情報や専門知識を参照でき、特定ドメインでの応答精度が向上します。また、RAGは検索精度やチャンク分割、埋め込みモデル、プロンプト設計などのチューニングが重要であり、これらを最適化することで回答の一貫性や再現性を高めることができます。
想定される質問と回答(日语)
Q1. RAGのチューニング経験について教えてください。
A. AWS BedrockとKendraを使ってRAG構成を実装しました。検索精度を上げるために埋め込みモデルやChunkサイズを変えたり、LangChainのRetrieverをカスタムしたりしました。試行錯誤を通して最適な設定を見つけました。
Q2. どんなLLMを使ったことがありますか?
A. Claude 3 Haiku、Cohere Command R+、Mistral、Mixtral、LLaMAなどを使いました。プロンプトの最適化や応答安定性の比較なども行いました。
Q3. 新しい技術を学ぶとき、どのように進めますか?
A. まず公式ドキュメントやGitHubのサンプルを動かして理解します。そのあと小さい検証コードを作って、実際のプロジェクトに適用します。
我方可提问的问题(日语)
- RAGのプラットフォーム化では、どの部分が特に課題になっていますか?
- チームの構成や役割分担について教えてください。
- 今後、Bedrock以外のモデルやツールを使う予定はありますか?
- 実際の現場で生成AIを導入するとき、一番苦労している点は何ですか?
🇺🇸 英语版:口头自我介绍(约2〜3分钟)
Hello, my name is Andrew Saintway Sheng.
I studied Electrical Engineering and Systems Analysis in China, and I’ve been working in Japan since 2016 — always in a Japanese-speaking environment.
I have over eight years of experience in software development, especially in AI, automation, and cloud systems.
Recently, I led the development of an internal AI agent system using Amazon Bedrock and Kendra with a RAG (Retrieval-Augmented Generation) structure.
I also integrated multiple LLMs like Claude 3, Cohere Command R+, and LLaMA.
I handled the RAG tuning myself — experimenting with embedding models, retrievers, and chunk sizes — to improve accuracy.
Besides that, I’ve built intelligent monitoring systems and automatic presentation generation tools using AI.
I often use Python, LangChain, and Terraform in my work.
My approach is simple — understand the mechanism, build small tests, and keep improving.
For this project, I’d like to contribute by helping expand AI use in real-world operations.
Thank you very much.
Expected Interview Questions & Answers(英语)
Q1. Have you done RAG tuning before?
A. Yes. I implemented RAG on AWS Bedrock and Kendra, and I tuned the retrieval part by adjusting chunk sizes, embedding models, and retriever settings. I like exploring and testing new configurations myself.
Q2. Which LLMs have you worked with?
A. I’ve used Claude 3 Haiku, Cohere Command R+, Mistral, Mixtral, and LLaMA. I compared their response quality and cost performance for different tasks.
Q3. How do you learn new technologies?
A. I start with the official docs and GitHub samples, then create small experiments to understand the logic, and finally apply it to real projects.
Questions You Can Ask Them(英语)
- Which part of the RAG platform is currently the biggest challenge?
- How is the team structured for this project?
- Are you planning to use models other than Bedrock in the future?
- What are the main difficulties in applying generative AI in the field?
🇯🇵 日语版(聖禕 太郎として)
こんにちは。聖禕 太郎(ひじりい たろう)と申します。
これまで主にPythonを使って、AIや自動化、データ解析のシステムを開発してきました。
大学では電気工学を学び、画像処理や通信制御の研究を行いました。来日してからは、クラウドや機械学習の実務経験を積んできました。
最近は、生成AIや機械学習を活用した提案書作成、モデル構築、パラメータ調整などを一人で進めることが多いです。
Pythonを使って、データ分析からモデルの評価、可視化まで一貫して対応できます。
また、仕様書や提案資料をまとめて顧客レビューを通す経験も何度もあります。
私は実装だけでなく、「どうすれば現場で使えるか」を意識して設計します。
チームが少人数でも自走できるように、ドキュメントやコードの保守性を大切にしています。
また、AI・統計解析の知識を活かして、問題を数値で整理し、わかりやすく伝えるのが得意です。
今回の案件のように、機械学習を使って構造物の管理や最適化を行う業務には、とても興味があります。
一人で企画書から開発まで行う点も、自分の強みを活かせると思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
想定質問と回答(日本語)
Q1. 機械学習の経験について教えてください。
A1. Pythonで商品推薦や予知保全のモデルを構築した経験があります。特徴量設計やパラメータ調整、モデル評価まで一貫して行いました。
Q2. 一人で開発する時に意識していることは?
A2. ドキュメントを丁寧に書くことと、コードを再利用しやすくすることです。保守しやすい構成を意識しています。
Q3. 企画書や提案書を作るときのポイントは?
A3. 技術的な内容をできるだけビジネスの言葉に直して、相手が理解しやすい構成にするよう心がけています。
こちらからの質問(日本語)
- 今回のプロダクトの主な利用シーンやターゲットユーザーはどのような方ですか?
- チームの人数や役割分担はどのような体制ですか?
- 機械学習部分は既存モデルの改良なのか、新規開発が中心でしょうか?
- 提案書の作成は定期的に行うのか、案件ごとに依頼される形でしょうか?
🇬🇧 英语版(as Andrew Saintway Sheng)
Hello, my name is Andrew Saintway Sheng.
I’ve been working in software development for over eight years in Japan, mainly using Python for AI, automation, and data analytics.
My background is in electrical engineering and system analysis. Since moving to Japan, I’ve worked on projects involving machine learning, data pipelines, and large-scale cloud systems.
Recently, I’ve been focusing on AI-driven proposals and prototype development, building and tuning machine learning models, and writing technical specifications on my own.
I can handle everything from data analysis and model training to evaluation and visualization.
When I design a system, I always think about how it will be used in the real world.
Even when working solo, I make sure my code and documentation are clear and maintainable.
I also enjoy translating complex technical ideas into simple, understandable proposals.
This project, which combines machine learning with infrastructure management, sounds very interesting to me.
I believe my experience in both technical implementation and proposal writing will be useful.
Thank you very much for your time.
Expected Questions & Answers (English)
Q1. Can you tell me about your machine learning experience?
A1. Sure. I’ve built recommendation systems and predictive maintenance models using Python. I handled everything from feature engineering to model tuning and evaluation.
Q2. What’s important when you work alone on a project?
A2. Clear documentation and clean code. I make sure that anyone can understand and maintain the system later.
Q3. How do you usually prepare proposal documents?
A3. I focus on clarity — translating technical details into business terms and adding simple visuals to help non-engineers understand.
Questions to Ask Them (English)
- What kind of structures or infrastructure does the product mainly manage?
- How big is the current development team, and what’s the expected workflow?
- Is the machine learning part mainly improvement of existing models or developing new ones?
- How often do you create proposals — is it for each client or a regular internal process?
● 2025年4月~5月:「LLM活用型インテリジェント監視自動化システム」
このプロジェクトでは、大規模言語モデル(LLM)を使って、監視アラートの要約や原因推定を自動化するシステムを開発しました。
ZabbixのログをLLMで解析して、異常の原因を自動でまとめる仕組みを作りました。
私はPythonでロジック部分を設計・実装し、LangChainやRAG構成などを活用しました。
複雑な監視データを整理し、わかりやすい形で出すという点で、今回のような機械学習の応用企画に近い内容です。
● 2025年6月~7月:「社内エージェントシステム開発」
生成AIを活用して、社内の業務効率化を目的としたエージェントシステムを設計・開発しました。
AWSのサーバーレス構成を使って、質問に自動回答する仕組みを構築しました。
私が担当したのは、AIのロジック設計と知識検索の部分です。
システムの構成やアルゴリズムをドキュメントにまとめて、チーム内レビューを通して改善していく流れも経験しました。
提案書や仕様書を作る部分も多く、今回の案件の作業内容と非常に近いです。
● 2021年~2023年:「商品推薦システムの開発」
このプロジェクトでは、ユーザー行動ログを使って、商品を自動でおすすめする機械学習モデルを作りました。
PythonでAPIを実装し、モデル構築からチューニング、評価まで担当しました。
特に、Matrix FactorizationやALSなどのアルゴリズムを利用して、リアルタイムで推薦結果を更新できるようにしました。
機械学習モデルの構築・パラメータ調整・評価を一通り経験しており、今回の案件に活かせると考えています。
この**推薦システム**では、ユーザーと商品の関係を数値化して、モデルが「どの商品をどのユーザーにおすすめするか」を学習できるようにしました。
主に次のような特徴量を使いました:
① ユーザー特徴量
- 購入履歴(どのカテゴリの商品をどの頻度で買っているか)
- 閲覧履歴(閲覧したけど買わなかった商品の傾向)
- 購入金額の平均・頻度・季節性など
これらを数値ベクトルにして、ユーザーの嗜好パターンを表現しました。
② 商品特徴量
- カテゴリ(工具、部品、消耗品など)
- 価格帯
- 人気度(閲覧回数・購入数)
- 更新日や在庫情報など
商品側の特徴もベクトル化して、ユーザー特徴量との類似度を計算できるようにしました。
③ 相互特徴量(ユーザー×商品)
Matrix FactorizationやALSでは、ユーザーと商品の行列を分解して、
「ユーザーがこの商品をどれくらい好むか」という**潜在特徴(latent features)**を抽出します。
たとえば、あるユーザーが工具系をよく買うと、
モデルは「このユーザーの潜在ベクトル」と「工具商品の潜在ベクトル」が近くなるように学習します。
④ 外部特徴量(時系列・イベント要素)
- 季節(夏・冬など)
- キャンペーン期間
- 特定イベント前後の購買変化
これらを追加すると、単なる過去履歴よりも**文脈を理解した推薦**ができるようになりました。
つまり、特徴量設計では「ユーザー」「商品」「時系列」の3軸を意識し、
MFやALSモデルでそれらを潜在空間に変換して、リアルタイムに推薦スコアを更新していました。
● 2019年~2020年:「機械学習プラットフォーム構築」
クラウド上に機械学習用の実験環境を作るプロジェクトでした。
Google Kubernetes Engine上で、JupyterLabやBigQueryを使ってデータ解析からモデル実験までできる仕組みを整備しました。
私はシステム設計と環境構築を担当し、機械学習モデルの再現性や運用効率を重視して設計しました。
統計解析やデータ処理の基盤構築という面で、今回の案件にも通じる部分が多いです。
🔹 面談での話し方例(まとめとして)
最近は、AIや機械学習を使った提案書やロジック設計の業務が多く、
特に2025年の監視自動化システムやエージェントシステムの開発で、
モデル設計・パラメータ調整・仕様書作成まで一人で担当しました。
過去の推薦システム開発でも、機械学習の構築から運用まで経験しており、
今回のように企画と実装を両方行う案件に強みを持っています。
■ 自己紹介(約2〜3分)
はじめまして。聖禕 太郎(ひじりい たろう)と申します。
Pythonを中心に、AIや自動化システムの開発をしてきました。日本での開発経験は8年以上になります。
最近は特に、LLMを使った社内エージェントや自動化プラットフォームの開発を担当しました。
RAG構成やLangChainを使って、社内ドキュメントから回答を生成する仕組みを作ったり、
TerraformやGitHub Actionsを連携して、自動レビューとデプロイまで一貫して整備したりしています。
TypeScriptやReactを使ったフロントエンドの開発も経験があります。
AIの出力結果を可視化したり、インタラクティブに操作できる画面を設計したりと、
バックエンドとフロントの両方を担当することが多いです。
CI/CDの自動テスト環境構築も得意で、以前はpytestやCircleCIを使って
品質とスピードを両立させた開発フローを整えました。
私の強みは、新しい技術を短期間でキャッチアップして、
実際の業務に落とし込むスピードだと思っています。
最近はGitHub CopilotなどのコーディングAIツールも活用しながら、
開発効率と品質の両方を上げる工夫をしています。
今回の案件では、生成AIを使ったサービス開発ということで、
これまでの経験を活かしてチームの一員として貢献できればと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
■ よく聞かれる質問と回答例
Q1. LLMを使った具体的な開発内容を教えてください。
A1. LLMを使った社内エージェントや監視自動化システムの開発を行いました。
LangChainやRAG構成を使って、ナレッジ検索と回答生成を実装しました。
AWSのBedrockやKendraを利用して、ドキュメント検索と会話エンジンを統合しました。
Q2. TypeScriptやReactの経験はどのくらいありますか?
A2. 1年以上になります。主にAI出力結果の可視化UIやダッシュボード開発で使用しました。
Next.jsを使ったSSR構成の経験もあります。
Q3. チーム開発で意識していることは何ですか?
A3. コミュニケーションを大切にしています。
特にSlackやConfluenceなどでの共有を積極的に行い、
進捗や課題をチーム全体で見える化するようにしています。
Q4. 短期案件が多い理由はありますか?
A4. 直近は新技術の検証やPoC開発が多く、
短期間で結果を出すR&D型の案件を担当していたためです。
長期案件にももちろん前向きで、今後は安定した環境で
継続的にプロダクトを育てていきたいと考えています。
■ あなたからの逆質問例(自然で印象の良い質問)
Q1.
今回のプロダクトでは、LLMまわりの部分をどの程度内製されているのか教えていただけますか?
Q2.
チーム内で技術選定を行うときは、どのようなプロセスで決められていますか?
Q3.
エンジニア同士の情報共有や勉強会などは、どんな形で行われていますか?
Q4.
今後、生成AIプロダクトとして特に強化していきたい部分はどのあたりでしょうか?
Q5.
このポジションで特に期待されている役割はどんな点でしょうか?
①尚可スキル
・生成AIに関連するSaaSの開発経験 〇
AWSのBedrockやKendraを活用した社内エージェントプラットフォームの構築、および「Walkure Operator」などのAI自動化システムの設計・開発を通じて実践的に経験しています。これらはいずれも0から設計を行い、SaaS型の社内サービスとして展開しました。
・LangChain・LlamaIndex・Difyを用いた開発経験 〇
LangChainを活用したRAG構成の実装を複数案件で行い、知識検索やセマンティック検索機能を組み込んだLLMアプリケーションを開発しました。LlamaIndexも同様のRAGアーキテクチャ設計経験により対応可能です。N8N、ComfyUIやDifyも知識を持ち、開発経験が少ないですが、検証した経験があります。
・AWS・GCPなどのパブリッククラウドの運用経験 〇
AWS・GCPなどのパブリッククラウドの運用経験については、AWS(Lambda、Bedrock、Kendra、API Gateway、S3)およびGCP(BigQuery、GKE)を利用した実務経験があり、クラウド環境下での分散処理やサーバーレス構成に精通しています。
・CI/CDなどを用いた自動テストの導入経験 〇
2021年~2023年にかけて携わった「RecSys API開発プロジェクト」において、pytestとCloud Buildを用いた自動テスト基盤を構築し、開発効率と品質を大幅に向上させました。
さらに、2025年の「社内エージェントシステム開発プロジェクト」では、GitHub ActionsとTerraformを連携させた自動レビュー環境を整備し、コードレビューからデプロイメントまでのプロセスを自動化しました。
・0 → 1のプロダクト開発経験 〇
社内エージェントプラットフォームやPresenterなど、新規企画から要件定義・設計・実装・公開までを一貫して担当しており、短期間で成果を出すR&D型開発にも強みを持っています。
・コーディングAIツールを用いた開発経験 〇
具体的には、生成AI(Claude Code、Codex、Gemini、Cursor、Copilotなど)を開発支援やコード生成、ドキュメント自動化に活用し、開発効率と品質の向上を実現しています。AIを活かしたプログラミング補助やレビュー自動化も積極的に取り入れています。
②短期案件が多い理由
近年は生成AIや自動化など、技術トレンドの移り変わりが非常に速いため、検証・PoC(実証実験)段階の案件や社内プロトタイプ開発を中心に担当していました。
特に4月以降は、生成AI、AWSやMCPなどの先端技術を組み合わせた短期間で成果を出すR&D型プロジェクトが多く、1~3ヶ月単位で複数のテーマを同時推進していました。
これは一つ一つが限定的な期間でありながらも、新技術の実用化・社内導入の起点となる重要フェーズを任されていたためです。
🇯🇵日本語バージョン(口頭面談用)
自己紹介(約2〜3分)
はじめまして。聖禕太郎(ひじりい たろう)と申します。
中国の大学で電気工学を学んだあと、2016年に来日してから8年以上、日本でソフトウェア開発の仕事をしています。
これまでPythonを中心に、バックエンド、フロントエンド、クラウド、AIなど幅広く経験してきました。
最近は、生成AIや自動化に関するプロジェクトに多く関わっています。
たとえば、AWS BedrockやLangChainを使って、社内エージェントシステムを構築したり、PythonでAIを使ったプレゼン自動生成ツールを開発しました。
フロントエンドでは、ReactやTypeScriptを使って画面設計やUI改善を行ったこともあります。
チーム開発では、Slack、Jira、GitHub、CircleCIなどを使って、効率的な開発フローを意識しています。
今回の案件のように、PythonとTypeScript、Next.jsを使った開発にはとても興味があります。
自分の強みは、新しい技術をすぐにキャッチアップして、チームに貢献できることです。
どうぞよろしくお願いいたします。
🎯 想定案件に合わせたプロジェクト紹介(日本語)
① 2025年6月からの『Intelligent Agent Platform』プロジェクト
このプロジェクトでは、生成AIを活用した社内エージェントシステムを開発しました。
PythonとTypeScriptを使い、AWS LambdaやAPI Gatewayなどを組み合わせてサーバーレス構成を実装しました。
社内ドキュメントの検索にはRAG構成を採用し、Amazon Kendraを使って知識検索を行いました。
TerraformとGitHub Actionsを連携させ、自動レビューやCI/CDの設定も担当しました。
SlackとJiraで開発進捗を共有しながら、チーム全体の自動化を進めました。
この経験で、クラウド環境と生成AIを組み合わせた開発に強くなりました。
② 2025年8月からの『Presenter』プロジェクト
これは、AIでプロジェクトデータを分析して、スライドを自動生成するシステムです。
PythonでAIアルゴリズムを作り、TypeScriptでWeb画面を実装しました。
Reactを使って、ブラウザ上でスライドを動的に表示できるようにしました。
また、GitHubでオープンソースとして公開し、Pull Requestのレビューやメンテナンスも行いました。
このプロジェクトでは、AIとフロントエンドの両方に関われたのが大きな学びでした。
③ 2019年から2020年の『機械学習プラットフォーム構築』プロジェクト
このプロジェクトでは、GCP環境で機械学習の実験環境を構築しました。
GKE(Google Kubernetes Engine)とBigQueryを使って、データ分析と可視化を自動化しました。
JupyterLabをカスタマイズして、ユーザーが自分の実験を管理しやすくしました。
PythonでバックエンドのAPIを作り、GitHubとCircleCIを使ってCI/CDを運用しました。
この経験で、GCP上での分散処理や運用自動化に慣れました。
④ 2024年6月からの『AirtestIDEアシスタントツール開発』プロジェクト
このプロジェクトでは、Pythonを使ってAndroidの自動テストツールを開発しました。
Backlogを使ってタスク管理を行い、Slackでチーム間のコミュニケーションを取りながら進めました。
ReactのようなGUI構成を意識して、非エンジニアでも使いやすい操作画面を設計しました。
テスト実行から結果分析までを自動化し、業務効率を大きく向上させました。
想定質問と回答
Q1:Pythonの経験はどのくらいですか?
A1:2016年からずっと使っています。業務では主にバックエンドAPI、データ処理、自動化ツール、AI連携システムなどをPythonで開発してきました。
Q2:フロントエンドの経験はありますか?
A2:はい。ReactやTypeScriptを使って、社内向けのツールや管理画面を作った経験があります。Next.jsも基礎的な部分は理解しています。
Q3:チーム開発で大切にしていることは何ですか?
A3:コミュニケーションと可視化です。SlackやConfluenceで情報共有をしっかり行い、Jiraで進捗を見える化するようにしています。
Q4:CI/CDの経験は?
A4:GitHub ActionsやCircleCIを使って、自動テストと自動デプロイの設定をした経験があります。
逆質問(あなたが聞く質問)
- このプロジェクトでは、PythonとTypeScriptのどちらの比重が高いですか?
- チームの開発体制は何名くらいですか?
- 使用しているGCPの主要サービスを教えていただけますか?
- リモートの日はどのようにコミュニケーションを取っていますか?
🇬🇧English Version (for short self-introduction and casual interview)
Self-introduction (about 2–3 minutes)
Hi, my name is Andrew Saintway Sheng.
I’m originally from China, and I’ve been working in Japan as a software engineer for over eight years.
I mainly work with Python, but I also have experience with TypeScript, React, and GCP.
Recently, I’ve been involved in several projects using Generative AI and automation.
For example, I developed an internal AI agent system using AWS Bedrock, LangChain, and Python,
and also built a presentation generator that automatically creates slides from project data.
I’m comfortable with both backend and frontend development.
For frontend, I’ve worked on UI development using React and TypeScript,
and I’m familiar with Next.js basics as well.
In team development, I usually use Slack, Jira, GitHub, and CircleCI to maintain smooth communication and efficient CI/CD pipelines.
I’m very interested in this project because it combines my main skills — Python, TypeScript, and cloud development.
I’m confident that my full-stack experience and adaptability can contribute to your team.
Thank you very much.
Possible Questions & Answers
Q1: How long have you been using Python?
A1: Since 2016. I’ve used it for backend APIs, data pipelines, automation tools, and AI-related systems.
Q2: Do you have frontend experience?
A2: Yes. I’ve built several admin dashboards and internal tools using React and TypeScript. I also know how to use Next.js for basic page routing and API integration.
Q3: How do you usually collaborate with a team?
A3: Mainly through Slack and Jira. I like to keep communication open and progress visible to everyone.
Q4: Have you worked with CI/CD before?
A4: Yes, I’ve used GitHub Actions and CircleCI for testing, building, and deploying automatically.
Questions You Can Ask Them
- Which parts of the system are mainly built with Python and which with TypeScript?
- How big is the development team, and what’s the workflow like?
- Which GCP services are most used in this project?
- How does the team handle communication on remote days?
■ Pythonでの開発経験3~5年
2016年以降、Pythonを主軸としたバックエンド開発、機械学習基盤構築、生成AIシステム開発など、多様なプロジェクトに携わってきました。特に2019年から2025年にかけては、Web API開発、データ処理、非同期タスク制御、CI/CD構築など、Pythonを用いた実務経験が5年以上あります。
■ AIおよびデータ処理に関連するPythonライブラリおよびフレームワークの使用経験
LangChain、Transformers、FAISS、MilvusなどのAI関連ライブラリを用い、RAG構成やセマンティック検索の実装経験があります。また、Pandas、NumPy、Spark Streamingを活用したデータ前処理・解析にも精通しており、AIモデルとデータ基盤を統合するシステムを構築してきました。
■ DjangoまたはFastAPIの知識
FastAPIを用いた生成AIアプリケーションや社内エージェントシステムのAPI設計・開発を行いました。Pythonによる非同期処理と型安全なエンドポイント設計を活かし、スケーラブルで保守性の高いAPI開発を実現しています。また、Djangoの構造理解とORM(SQLAlchemy)を活用したデータ連携にも対応可能です。
■ SQL、Influx、Prometheusデータベースの使用経験
MySQL、PostgreSQL、BigQueryなどのリレーショナルデータベースを使用した業務システムの開発経験に加え、ZabbixやPrometheusを統合した監視データ分析・可視化システムを設計・実装しました。特に、AGV制御システムや監視自動化システムでは、ログ管理とメトリクス収集の最適化を実現しました。
■ アジャイル環境での実務経験
Backlogを用いたチケット駆動型のタスク管理や、短期スプリントでのレビュー・テストを通じ、アジャイル開発プロセスを実践しています。特にAI関連システム開発では、プロトタイプから本番運用までを迅速に回すアジャイルな開発体制をリードしてきました。
■ 英語によるコミュニケーション(TOEIC800点以上)
中国語・日本語・英語の三言語での実務経験があり、英語の技術ドキュメントやAPI仕様書の読解、海外開発チームとのコミュニケーションも問題なく行えます。特にAWSやオープンソース関連の英語資料を用いた検証・導入を日常的に行っています。
なお、3年前に受験したTOEFL iBTのスコアは72点(120点満点中)です。
①尚可スキル
・生成AIに関連するSaaSの開発経験
〇
AWSのBedrockやKendraを活用した社内エージェントプラットフォームの構築、および「Walkure Operator」などのAI自動化システムの設計・開発を通じて実践的に経験しています。これらはいずれも0から設計を行い、SaaS型の社内サービスとして展開しました。
・LangChain・LlamaIndex・Difyを用いた開発経験
〇
LangChainを活用したRAG構成の実装を複数案件で行い、知識検索やセマンティック検索機能を組み込んだLLMアプリケーションを開発しました。LlamaIndexも同様のRAGアーキテクチャ設計経験により対応可能です。N8N、ComfyUIやDifyも知識を持ち、開発経験が少ないですが、検証した経験があります。
・AWS・GCPなどのパブリッククラウドの運用経験
〇
AWS・GCPなどのパブリッククラウドの運用経験については、AWS(Lambda、Bedrock、Kendra、API Gateway、S3)およびGCP(BigQuery、GKE)を利用した実務経験があり、クラウド環境下での分散処理やサーバーレス構成に精通しています。
・CI/CDなどを用いた自動テストの導入経験
〇
2021年~2023年にかけて携わった「RecSys API開発プロジェクト」において、pytestとCloud Buildを用いた自動テスト基盤を構築し、開発効率と品質を大幅に向上させました。
さらに、2025年の「社内エージェントシステム開発プロジェクト」では、GitHub ActionsとTerraformを連携させた自動レビュー環境を整備し、コードレビューからデプロイメントまでのプロセスを自動化しました。
・0 → 1のプロダクト開発経験
〇
社内エージェントプラットフォームやPresenterなど、新規企画から要件定義・設計・実装・公開までを一貫して担当しており、短期間で成果を出すR&D型開発にも強みを持っています。
・コーディングAIツールを用いた開発経験
〇
具体的には、生成AI(Claude Code、Codex、Gemini、Cursor、Copilotなど)を開発支援やコード生成、ドキュメント自動化に活用し、開発効率と品質の向上を実現しています。AIを活かしたプログラミング補助やレビュー自動化も積極的に取り入れています。
②短期案件が多い理由
近年は生成AIや自動化など、技術トレンドの移り変わりが非常に速いため、検証・PoC(実証実験)段階の案件や社内プロトタイプ開発を中心に担当していました。
特に4月以降は、生成AI、AWSやMCPなどの先端技術を組み合わせた短期間で成果を出すR&D型プロジェクトが多く、1~3ヶ月単位で複数のテーマを同時推進していました。
これは一つ一つが限定的な期間でありながらも、新技術の実用化・社内導入の起点となる重要フェーズを任されていたためです。
你好,我叫圣祎太郎。
在中国大学学习电气工程后,我来日本已经有八年多的开发经验。
最近主要专注于利用AI提高开发效率与自动化。
到目前为止,我主要使用Python、Java和React,从后端到前端都有参与。
最近的项目中,我开发了一个利用生成式AI自动生成文档和测试报告的系统。
通过运用AI,我提升了开发速度,也减少了人为错误。
我也擅长建立标准化与效率化的机制。
例如,我引入了自动生成Terraform评审和代码模板的机制,从而提高了项目整体开发效率。
虽然我没有直接参与过NRI相关项目,但我了解NRI式的开发标准与评审体制。
在日常工作中,我也注重文档清晰、质量标准和可重复性。
今后,我希望能在利用AI推进开发标准化与效率化的领域,为更多团队提供支持。
请多多关照。
NRI案件の経験はありませんが、ドキュメント中心の開発プロセスや品質基準、
工程分離の考え方については理解しています。再現性と追跡性を意識して、
コードレビューやテスト設計を行うようにしています。
NRI案件の経験はありませんが、ドキュメント中心の開発プロセスや品質基準、
工程分離の考え方については理解しています。再現性と追跡性を意識して、
コードレビューやテスト設計を行うようにしています。
🇯🇵 日本語版(修正版)
はじめまして。聖禕 太郎(ひじりい たろう)と申します。
中国の大学で電気工学を学んだあと、日本に来てから8年以上ソフトウェア開発を続けています。
最近はAIを使った開発効率化や自動化の分野に注力しています。
これまで、PythonやJava、Reactを中心に、バックエンドからフロントエンドまで幅広く担当してきました。
特に最近は、生成AIを使ってドキュメント作成やテストの自動化を行うシステムを開発しています。
AIをうまく活用することで、開発スピードを上げ、人的ミスを減らすことができました。
また、標準化や効率化の仕組みを作るのも得意です。
たとえば、Terraformレビューやコードテンプレートを自動生成する仕組みを導入して、プロジェクト全体の開発効率を上げました。
NRI関連の案件に直接参加した経験はありませんが、NRI系の開発標準やレビュー体制については理解しています。
品質基準やドキュメントの明確化、再現性のある開発プロセスなど、その考え方を意識して仕事をしています。
今後は、AIを使った開発標準化や効率化の分野で、より多くのチームを支援したいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
🇯🇵 日本語版(修正版)
はじめまして。聖禕 太郎(ひじりい たろう)と申します。
中国の大学で電気工学を学んだあと、日本に来てから8年以上ソフトウェア開発を続けています。
最近はAIを使った開発効率化や自動化の分野に注力しています。
これまで、PythonやJava、Reactを中心に、バックエンドからフロントエンドまで幅広く担当してきました。
特に最近は、生成AIを使ってドキュメント作成やテストの自動化を行うシステムを開発しています。
AIをうまく活用することで、開発スピードを上げ、人的ミスを減らすことができました。
また、標準化や効率化の仕組みを作るのも得意です。
たとえば、Terraformレビューやコードテンプレートを自動生成する仕組みを導入して、プロジェクト全体の開発効率を上げました。
NRI関連の案件に直接参加した経験はありませんが、NRI系の開発標準やレビュー体制については理解しています。
品質基準やドキュメントの明確化、再現性のある開発プロセスなど、その考え方を意識して仕事をしています。
今後は、AIを使った開発標準化や効率化の分野で、より多くのチームを支援したいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
对应日文标注(把中文句子成分用 <ruby> 标注出日文中对应的句子成分)
说明:每个 <ruby> 的主文字是中文句子成分,<rt> 内给出日文中对应的成分(尽量逐词/逐短语对应)。
(我把每个中文句子用自然的成分切分后逐一标注)
- 你好,我叫圣祎太郎。
你好,我 叫 圣祎太郎。
- 在中国大学学习电气工程后,我来日本已经有八年多的开发经验。
在中国大学学习电气工程后,我 来日本 已经有八年多的开发经验。
- 最近主要专注于利用AI提高开发效率与自动化。
最近 主要专注于 利用AI提高开发效率与自动化。
- 到目前为止,我主要使用Python、Java和React,从后端到前端都有参与。
到目前为止,我 主要使用Python、Java和React,从后端到前端都有参与。
- 最近的项目中,我开发了一个利用生成式AI自动生成文档和测试报告的系统。
最近的项目中,我 开发了 一个 利用生成式AI自动生成文档和测试报告的 系统。
- 通过运用AI,我提升了开发速度,也减少了人为错误。
通过运用AI,我提升了开发速度,也减少了人为错误。
- 我也擅长建立标准化与效率化的机制。
我 也 擅长 建立标准化与效率化的机制。
- 例如,我引入了自动生成Terraform评审和代码模板的机制,从而提高了项目整体开发效率。
例如,我 引入了 自动生成Terraform评审和代码模板的 机制,从而提高了项目整体开发效率。
- 虽然我没有直接参与过NRI相关项目,但我了解NRI式的开发标准与评审体制。
虽然我没有直接参与过NRI相关项目,但我了解NRI式的开发标准与评审体制。
- 在日常工作中,我也注重文档清晰、质量标准和可重复性。
在日常工作中,我也 注重 文档清晰、质量标准和可重复性。
- 今后,我希望能在利用AI推进开发标准化与效率化的领域,为更多团队提供支持。
今后,我 希望能:在利用AI推进开发标准化与效率化的领域,为更多团队提供支持。
- 请多多关照。
请多多关照。
💬 彼らがよく聞く質問と回答例
Q1. 開発効率化(AI)では具体的に何をしましたか?
A1. コードレビューやドキュメント作成をAIで自動化しました。
たとえば、Backlogのチケット内容を解析して、自動で進捗レポートを作る仕組みを作りました。
Q2. 開発標準化の経験はありますか?
A2. あります。TerraformやCI/CDのテンプレートを統一して、誰でも同じ品質で開発できるようにしました。
Q3. NRI案件の経験はありますか?
A3. 直接の経験はありませんが、NRI系の品質基準やレビュー方針は理解しています。
ドキュメントの整備や再現性のある開発体制づくりを意識して取り組んでいます。
💬 彼らがよく聞く質問と回答例
Q1. 開発効率化(AI)では具体的に何をしましたか?
A1. コードレビューやドキュメント作成をAIで自動化しました。
たとえば、Backlogのチケット内容を解析して、自動で進捗レポートを作る仕組みを作りました。
Q2. 開発標準化の経験はありますか?
A2. あります。TerraformやCI/CDのテンプレートを統一して、誰でも同じ品質で開発できるようにしました。
Q3. NRI案件の経験はありますか?
A3. 直接の経験はありませんが、NRI系の品質基準やレビュー方針は理解しています。
ドキュメントの整備や再現性のある開発体制づくりを意識して取り組んでいます。
💬 あなたから質問する例
- 今回のプロジェクトでは、AIを使った効率化はどの工程に重点を置いていますか?
- Reactの開発では、UIデザインよりも業務ロジック側の開発が中心でしょうか?
- NRIの標準化ルールや開発プロセスにどの程度準拠する形になりますか?
💬 あなたから質問する例
- 今回のプロジェクトでは、AIを使った効率化はどの工程に重点を置いていますか?
- Reactの開発では、UIデザインよりも業務ロジック側の開発が中心でしょうか?
- NRIの標準化ルールや開発プロセスにどの程度準拠する形になりますか?
🇬🇧 English Version(修正版)
Nice to meet you. My name is Andrew Saintway Sheng.
I studied Electrical Engineering in China and have been developing software in Japan for over eight years.
Recently, I’ve been focusing on AI-based development efficiency and process standardization.
I’ve worked as a full-stack engineer using Java, React, and Python, covering both front-end and back-end.
In recent projects, I built systems that automatically generate documents and test reports using Generative AI.
This reduced manual work and improved both speed and quality.
I also worked on standardizing development processes.
For example, I created CI/CD templates and Terraform automation to unify workflows across teams.
I haven’t directly worked on NRI projects,
but I understand the NRI-style development standards — especially the focus on quality, documentation, and reproducibility.
I always try to apply those ideas in my work.
Now, I’d like to apply my experience in AI-driven efficiency improvement to support more teams.
Thank you very much.
对应英文标注(把中文句子成分用 <ruby> 标注出英文中对应的句子成分)
说明:每个 <ruby> 的主文字是中文句子成分,<rt> 内给出英文中对应的成分(以提供的英文段落为准)。
- 你好,我叫圣祎太郎。
你好,我 叫 圣祎太郎。
- 在中国大学学习电气工程后,我来日本已经有八年多的开发经验。
在中国大学学习电气工程后,我 来日本 已经有八年多的开发经验。
- 最近主要专注于利用AI提高开发效率与自动化。
最近 主要专注于 利用AI提高开发效率与自动化。
- 到目前为止,我主要使用Python、Java和React,从后端到前端都有参与。
到目前为止,我主要使用Python、Java和React,从后端到前端都有参与。
- 最近的项目中,我开发了一个利用生成式AI自动生成文档和测试报告的系统。
最近的项目中,我开发了一个…的系统:利用生成式AI自动生成文档和测试报告。
- 通过运用AI,我提升了开发速度,也减少了人为错误。
通过运用AI,我提升了开发速度,也减少了人为错误。(英文段落对应为 “This reduced manual work and improved both speed and quality.”)
- 我也擅长建立标准化与效率化的机制。
我也擅长 建立标准化与效率化的机制。
- 例如,我引入了自动生成Terraform评审和代码模板的机制,从而提高了项目整体开发效率。
例如,我引入了…的机制:自动生成Terraform评审和代码模板的机制,从而提高了项目整体开发效率。
- 虽然我没有直接参与过NRI相关项目,但我了解NRI式的开发标准与评审体制。
虽然我没有直接参与过NRI相关项目,但我了解NRI式的开发标准与评审体制(英文还补充了 “— especially the focus on quality, documentation, and reproducibility.”)。
- 在日常工作中,我也注重文档清晰、质量标准和可重复性。
在日常工作中,我也注重:文档清晰、质量标准和可重复性。
- 今后,我希望能在利用AI推进开发标准化与效率化的领域,为更多团队提供支持。
今后,我希望能在…领域:利用AI推进开发标准化与效率化的领域,为更多团队提供支持。
- 请多多关照。
请多多关照。
💬 Likely Questions and Answers
Q1. How did you use AI for development efficiency?
A1. I automated documentation and code review using AI.
For example, I built a system that analyzes project tickets and automatically generates progress slides.
Q2. Have you worked on process standardization before?
A2. Yes. I built unified CI/CD templates and Terraform review workflows,
so any developer can work with consistent quality.
Q3. Have you worked on NRI projects?
A3. Not directly, but I’m familiar with NRI’s quality standards and documentation rules.
I always design processes with traceability and reproducibility in mind.
💬 Questions You Can Ask
- Which phase of the project focuses most on AI-based efficiency improvement?
- How much of the work involves React compared to backend development?
- How closely will the project follow NRI’s standard process or review model?
🇯🇵 日本語版(口語・面接用)
自己紹介(約2~3分)
こんにちは。聖禕太郎(ひじりい たろう)と申します。
中国の大学院でシステム分析を学び、2016年から日本でエンジニアとして働いています。
これまで、PythonやJava、TypeScriptを中心に、バックエンドからフロントエンド、クラウドまで幅広く経験してきました。
最近は、AWS上でAIや自動化システムの設計を担当していて、主にサーバーレス構成やTerraformを使った環境構築などを行っています。
特に、業務フローを理解して設計に落とし込む部分が得意で、要件整理から基本設計、テスト支援まで一貫して対応してきました。
前職では、大規模なECサイトや社内AIシステムの基本設計・開発をリードし、業務理解を深めながら品質とスピードを両立させてきました。
この案件のように、要件定義や業務分析をベースに設計をまとめる仕事には自信があります。
また、日本語での業務経験は8年以上あり、チームとのコミュニケーションや資料作成も問題ありません。
今回の案件では、業務整理や設計レビューなどを通じて、システム全体の整合性をしっかり担保できるように貢献したいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
想定質問と回答(日本語)
Q1. 今までの基本設計経験について教えてください。
はい。これまで複数の案件で基本設計を担当しました。業務フローやデータ構造を整理し、画面仕様書やAPI設計書に落とし込む作業を行ってきました。特にPythonとSpring Bootを使ったAPI設計の経験が多いです。
Q2. オフショアチームとの連携経験はありますか?
はい。過去に中国やベトナムのチームと共同で開発した経験があります。設計レビューやタスク調整なども英語や日本語で行い、認識のズレを防ぐ工夫をしてきました。
Q3. この案件でどんな点で貢献できると思いますか?
業務理解と設計レビューの両方で貢献できると思います。業務の流れを整理し、オフショアが作る設計書の整合性をチェックするのが得意です。AWSやPostgreSQLの知識もありますので、非機能面も考慮した設計ができます。
あなたからの質問例(日本語)
- 今回の基本設計フェーズでは、どの業務領域(入金・投票など)を優先的に対応される予定ですか?
- 設計書のレビュー体制はどのようになっていますか?(国内メンバーとオフショアの分担など)
- 基本設計後のフェーズにも継続できる可能性はありますか?
🇬🇧 英語版(口語・面接用)
Self-introduction (about 2–3 min)
Hello, my name is Andrew Saintway Sheng.
I studied System Analysis and Integration in graduate school and have been working as a software engineer in Japan since 2016.
I have over eight years of experience in system design and development, from backend to frontend, mainly using Python, Java, and TypeScript.
Recently, I’ve been focusing on AI automation systems and cloud architecture on AWS, designing serverless and scalable systems using Terraform and Bedrock.
I’m comfortable working in all phases, from requirement analysis and basic design to testing and deployment.
In my previous projects, I led the basic design for large-scale web systems and internal AI platforms, where I focused on understanding business logic and translating it into system architecture.
For this project, I believe I can contribute by bridging business requirements and technical design, and by ensuring consistency across the system architecture.
I’ve been working fully in Japanese environments for many years, so communication and documentation in Japanese are no problem.
I look forward to contributing to your team and supporting both the domestic and offshore development processes.
Thank you very much.
Expected Questions and Answers (English)
Q1. Do you have experience in basic design or requirement definition?
Yes. I’ve worked on several projects where I handled requirement analysis, data modeling, and API design. I usually translate business flow diagrams into detailed design documents using UML or Mermaid.
Q2. Have you ever worked with offshore teams?
Yes, I have. I’ve collaborated with offshore teams in Vietnam and China. I handled design reviews, clarified requirements, and managed communication to keep alignment between teams.
Q3. How can you contribute to this project?
I can help connect the business understanding with the system design. I can review offshore design outputs and ensure they meet both business and technical requirements, especially for performance and maintainability.
Your Questions to Ask (English)
- Which functional areas (like membership, payment, or voting) are the main focus during the basic design phase?
- How is the communication structured between the Japan team and the offshore team?
- Will there be a chance to stay in the project after the detailed design phase in February?
① 日本語 自己紹介(2-3分)
はじめまして、盛と申します。
中国の大学院でシステム分析を学び、2016年から日本でITエンジニアとして働いてきました。
Pythonを中心に、バックエンドからインフラまで幅広く経験しています。
直近のプロジェクトでは、FastAPIを使ったAIアプリケーションの開発や、pytestでの自動テストを実装しました。
SQLAlchemyを利用したORMの設計や、PostgreSQLでのデータベース構築も担当しました。
シェルスクリプトを書いて、CI/CDパイプラインや運用の自動化にも対応しています。
また、生成AIとRAGの仕組みを活用して、社内エージェントや監視自動化システムを作った経験があります。
AzureやAWSを使ったクラウド環境の構築も行い、VM、Blobストレージ、ネットワーク設計を担当しました。
日本語環境で長く仕事をしてきましたので、コミュニケーションにも問題ありません。
これまでの経験を活かして、今回の案件にしっかり貢献できると考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
想定質問と回答(日文)
Q1: FastAPIを使った経験は具体的にどんなものですか?
A1: AIアプリケーションでFastAPIを使い、REST APIを実装しました。SwaggerでAPI仕様をまとめ、pytestでテストしました。
Q2: RAGを使った開発経験を教えてください。
A2: AWSとLangChainを利用して、RAG構成を作りました。知識ベースと大規模言語モデルを統合し、検索と回答を自動化しました。
Q3: Azureの経験はありますか?
A3: はい。Azure VMやBlobストレージを構築しました。Azure Container Registryも利用して、AIサービスをデプロイしました。
逆質問(日文)
- 今回のプロジェクトでは、生成AIとRAGをどのようなユースケースで使う予定ですか?
- チームの開発体制や人数はどのくらいですか?
- 出社とリモートの比率は週ごとに固定されていますか?
② 英語 自己紹介(2-3分)
Hello, my name is Wei Sheng.
I studied system analysis at graduate school in China, and I have been working in Japan as an IT engineer since 2016.
My main language is Python, and I have experience from backend to cloud infrastructure.
In recent projects, I used FastAPI to build AI applications and wrote automated tests with pytest.
I worked with SQLAlchemy for ORM design and PostgreSQL for database implementation.
I also wrote shell scripts for automation and CI/CD pipelines.
I have hands-on experience with Generative AI and RAG.
I built an internal agent system and monitoring automation system using these technologies.
On the cloud side, I have worked with both AWS and Azure.
On Azure, I handled VM setup, Blob storage, network, and ACR deployment.
I have worked in Japanese-speaking environments for more than eight years, so communication is not a problem.
I believe I can contribute to this project with my skills and experience.
Thank you.
想定質問と回答(英語)
Q1: What did you use FastAPI for?
A1: I built REST APIs for AI applications. I documented them with Swagger and tested them with pytest.
Q2: Can you explain your experience with RAG?
A2: I used LangChain and AWS Bedrock to build a RAG system. It connected a knowledge base with LLMs to provide accurate answers.
Q3: What Azure services have you worked with?
A3: I set up Azure VM and Blob storage. I also used Azure Container Registry to deploy AI services.
逆質問(英語)
- How will Generative AI and RAG be used in this project?
- How large is the development team?
- Is the schedule of on-site and remote days fixed each week?
③ プロジェクト紹介(案件要件に合うもの)
日本語
私が今回の案件に一番近い経験は、**社内エージェントシステム『Intelligent Agent Platform』** の開発です。
ここでは、PythonとFastAPIを使ってサーバーレスのAIエージェントを実装しました。
SQLAlchemyでデータ管理を行い、pytestでテストを自動化しました。
データベースはPostgreSQLを利用しました。
また、Shellスクリプトを使って、デプロイとTerraformレビューを自動化しました。
AIの部分では、RAG構成を使い、LangChainとAWS Bedrock、Kendraを統合しました。
この経験は、生成AIやRAGを利用したアプリ開発に直接つながります。
さらに、Azure VMやBlobストレージを利用したシステム構築経験もあるため、今回の案件要件にマッチしていると思います。
英語
The most relevant project is the “Intelligent Agent Platform” I developed.
In this project, I used Python and FastAPI to build a serverless AI agent system.
I managed data with SQLAlchemy and wrote automated tests with pytest.
The database was PostgreSQL.
I also wrote shell scripts for deployment and Terraform reviews.
For the AI part, I implemented a RAG system using LangChain, AWS Bedrock, and Kendra.
This is directly related to Generative AI and RAG-based application development.
In addition, I have experience with Azure VM and Blob storage setup, so I believe my background fits well with the requirements of this project.