日文にちもん 自己じこ紹介しょうかい(2〜3ふん

はじめまして、盛と申しもうします。中国ちゅうごく大学院だいがくいん電気でんき工学こうがくシステムしすてむ分析ぶんせき学んだまなんだあと、2016ねんから日本にっぽんソフトウェアそふとうぇあ開発かいはつをしています。これまで8ねん以上いじょう日本にほん環境かんきょうでクラウド、AI、自動じどうなどのプロジェクトぷろじぇくと関わってかかわってきました。

最近さいきんはAWSやAzureを使いつかい、AIのマネージドサービスさーびす実装じっそうする経験けいけん積んでつんできました。たとえば、しゃないエージェントシステムしすてむ開発かいはつでは、BedrockやKendraを使いつかい、RAGやセキュリティせきゅりてぃ設計せっけい行いおこないました。LinuxやPythonを使ったつかった開発かいはつ長くながく経験けいけんしています。Firewallやモニタリングについても、運用うんよう自動じどうセキュリティせきゅりてぃ強化きょうか意識いしきしてきました。

わたし新しいあたらしい技術ぎじゅつ学ぶまなぶことが好きですきでBicepバイセップのようなIaCツールつーるにも挑戦ちょうせんしたいと思っておもっています。おきゃくさま要件ようけん合わせてあわせて、クラウド基盤きばんやAIサービスさーびす実装じっそう貢献こうけんできると考えてかんがえています。どうぞよろしくお願いねがいいたします。


■Bicep

  • **Azure専用せんようのIaC言語げんご**。
  • ARMテンプレート(Azure Resource Manager Template, JSON)を簡潔にかんけつに書くかくための上位じょうい言語げんご
  • Azureリソースとの互換ごかんせい完全でかんぜんでしん機能きのうもすぐサポートさぽーと
  • 学習がくしゅうコストこすと低いひくい。YAMLに近いちかいシンプルなしんぷるな書きかきかた
  • ただし、Azure以外いがい(AWSやGCP)には使えつかえない。

■Terraform

  • **マルチまるちクラウド対応たいおうのIaCツールつーる**。
  • Azure, AWS, GCP など幅広くはばひろく使えるつかえる
  • だい規模きぼ環境かんきょうマルチまるちクラウド運用うんよう実績じっせき豊富ほうふ
  • State(状態じょうたい管理かんりファイルふぁいる)を扱うあつかうため、チームちーむ開発かいはつではバックエンド管理かんり必要ひつよう
  • 新しいあたらしいAzure機能きのう対応たいおうはBicepより遅れるおくれることもある。

使い分けつかいわけ

  • Azure専用せんよう案件あんけん → Bicepのほうがシンプルでしんぷるで最新さいしん機能きのう強いつよい
  • マルチクラウドうど既存きそんTerraform資産しさんがある案件あんけん → Terraformを選ぶえらぶ
  • 学習がくしゅうのしやすさ → Bicep。
  • 運用うんよう柔軟じゅうなんせい → Terraform。

面接めんせつ使えるつかえる一言ひとことまとめ(にちえい

日本にほん
「Azureに特化するならBicepが軽量けいりょう学びまなびやすいです。マルチまるちクラウドやチームちーむ運用うんよう考えるかんがえるとTerraformのかた実績じっせき豊富ですほうふです。」

English
“For Azure only, Bicep is simpler and supports new features quickly. For multi-cloud or team operations, Terraform has more use cases and flexibility.”


日文にちもん 想定そうてい質問しつもん回答かいとう

Q1. Azureの経験けいけんはありますか?
A1. はい。最近さいきん主におもにAWSを使いつかいましたが、AzureポータルからAIサービスさーびす利用りようする実装じっそう経験けいけんがあります。新しいあたらしいサービスさーびす積極せっきょく的にてきに学びまなびます。


まず、CloudWatch です。
CloudWatch は AWS の監視かんしツールつーるです。
サーバーさーばーアプリあぷりの CPU、メモリめもりログろぐ集めてあつめてグラフぐらふやアラートを作れつくれます。
Azure では同じおなじ役割やくわりAzure Monitor です。
同じおなじようにメトリクスやログろぐ集めてあつめてダッシュだっしゅボードぼーどやアラートを作れつくれます。


次につぎにSecurity Group です。
これは AWS の仮想かそうファイアウォールです。
インスタンスごとににゅうしゅつりょく通信つうしん制御せいぎょできます。
Azure では Network Security Group(NSG)同じおなじ役割やくわりです。
サブさぶネットねっとネットワークねっとわーくインターフェースにルールるーる設定せっていできます。


Direct Connect は AWS と自社じしゃデータでーたセンターせんたー専用せんようせんでつなぐサービスさーびすです。
Azure では ExpressRouteエクスプレス・ルート対応たいおうします。
高速でこうそくで安定あんていした専用せんよう回線かいせん接続せつぞく可能ですかのうです


PrivateLink と PrivateLink Service は、AWS のサービスさーびすプライベートぷらいべーと IP で利用りようする仕組みしくみです。
Azure では Private Endpoint と Private Link Service同じおなじ役割やくわりです。
クライアントくらいあんとがわは Private Endpoint、サービスさーびす提供ていきょうがわは Private Link Service です。


最後にさいごにVPC Endpoint です。
これは VPC ないから AWS サービスさーびすプライベートぷらいべーとアクセスあくせすする仕組みしくみです。
Azure では Service Endpoint または Private Endpoint対応たいおうします。
Service Endpoint はネットねっとから Azure PaaS にアクセスあくせす
Private Endpoint はリソースに専用せんようプライベートぷらいべーと IP を割り当ててわりあてて完全にかんぜんにプライベートでぷらいべーとでアクセスあくせすできます。


Q2. Firewallやセキュリティせきゅりてぃ経験けいけんは?
A2. 過去かこ案件あんけんでZabbixやクラウド環境かんきょう監視かんし設定せってい行いおこない、Firewallルールるーるログろぐ分析ぶんせき担当たんとうしました。基礎きそ理解りかいしています。


Q3. Pythonはどの程度ていど使えつかえますか?
A3. 8ねん以上いじょう経験けいけんがあり、API開発かいはつデータでーた処理しょり、AI実装じっそう広くひろく利用りようしてきました。関数かんすうテストてすと問題もんだいなく扱えあつかえます。


Q4. 上司じょうし怒らいからせたことがありますか?

A3. れい1(ポジティブにぽじてぃぶに経験けいけん活かすいかす場合ばあい
「はい、過去かこ意見いけん相違そうい報告ほうこくタイミングたいみんぐズレずれ上司じょうしにご迷惑めいわくをおかけしたことはあります。ただ、その経験けいけん通じてつうじて事前じぜん相談そうだんすることや報告ほうこく仕方しかた工夫くふうすることの大切たいせつさを学びまなびました。それ以来いらいチームちーむないでの情報じょうほう共有きょうゆう報告ほうこくタイミングたいみんぐ意識いしきするようにしています。」

A3. れい2(具体ぐたい的なてきな改善かいぜん強調きょうちょう
過去かこに、わたし判断はんだん作業さぎょう方針ほうしん進めたすすめた結果けっか上司じょうし意図いととずれてしまい注意ちゅうい受けたうけたことがあります。その経験けいけんから、重要なじゅうような判断はんだん必ずかならず上司じょうし確認かくにんしてから進めるすすめるようにし、報告ほうこく連絡れんらく相談そうだんホウレンソウほうれんそう)の徹底てってい心がけてこころがけています。」


日文にちもん わたしから質問しつもん

  1. 出勤しゅっきんしゅう1にちとのことですが、具体ぐたい的にてきにはどの曜日ようび想定そうていされていますか?
  2. 今回こんかいのAI実装じっそうは、どのAzureサービスさーびす主におもに使うつかう予定よていでしょうか?
  3. セキュリティせきゅりてぃ作業さぎょう主におもにFirewall設定せっていなのか、監視かんし運用うんよう含まふくまれるのか教えておしえていただけますか?

英文えいぶん Self Introduction(2–3 min)

Hello, my name is Andrew. I studied Electrical Engineering in undergraduate school and System Analysis in graduate school, and since 2016 I have been working in Japan as a software engineer. I have more than eight years of experience in cloud, AI, and automation projects.

Recently, I worked on building an internal agent platform using AWS and Azure. I implemented AI services, used RAG for knowledge search, and also considered security, such as access control and monitoring. I have long experience with Linux and Python. I also have some background in Firewall and network monitoring.

I like learning new technologies. I am also interested in Bicep and IaC tools. I believe I can contribute to this project with my cloud and AI experience, and I am motivated to grow as a cloud engineer. Thank you very much.


英文えいぶん Anticipated Questions & Answers

Q1. Do you have experience with Azure?
A1. Yes. I mainly worked with AWS recently, but I also used Azure Portal to implement AI services. I am willing to learn more Azure services quickly.

Q2. How about your Firewall or security experience?
A2. I configured monitoring and firewall rules in cloud environments. I also analyzed logs for security. I understand the basics and can handle it.

Q3. How much Python experience do you have?
A3. I have more than eight years of experience. I used it for API development, data processing, and AI implementation. Functions and testing are no problem.


英文えいぶん My Questions to Them

  1. For the hybrid work style, do you have a fixed day to go to the office?
  2. Which Azure AI services will be mainly used in this project?
  3. Regarding security, will the main focus be firewall setup, or also monitoring and operation?

案件あんけん合うあうプロジェクトぷろじぇくと紹介しょうかい日本にほん英語えいご

日本にほん

たとえば、2025ねん6がつから7がつ担当たんとうした しゃないエージェントシステムしすてむ開発かいはつです。AWSのBedrockやKendraを利用りようし、RAGを組みくみ込んでこんでAIサービスさーびす実装じっそうしました。このとき、セキュリティせきゅりてぃやTerraformによるIaCにも関わりかかわりました。Pythonでの開発かいはつ中心ちゅうしんで、クラウドじょうでのAI実装じっそう流れながれ理解りかいしています。Azureでも同じおなじようにポータルからAIサービスさーびす組み合わせるくみあわせることができると思いおもいます。

英語えいご

For example, in June–July 2025, I worked on an Internal Agent Platform project. I used AWS Bedrock and Kendra, and implemented RAG for AI services. I also handled security design and Infrastructure as Code with Terraform. Python was the main language. Through this project, I gained experience in implementing AI services in the cloud. I believe I can apply the same skills to Azure, using the portal and managed AI services.


日本にほんバージョンばーじょん

自己じこ紹介しょうかい(2-3ふん

はじめまして、盛と申しもうします。中国ちゅうごく電気でんき工学こうがくシステムしすてむ分析ぶんせき学びまなび、2016ねんらいにちして以来いらい、8ねん以上いじょうソフトウェアそふとうぇあ開発かいはつ携わってたずさわってきました。
Pythonを中心ちゅうしんに、バックエンドからフロントエンド、クラウド、AIまで幅広くはばひろく経験けいけんしています。特にとくにさい近は、生成せいせいAIやRAG技術ぎじゅつ用いたもちいたシステムしすてむ開発かいはつちから入れていれており、しゃないエージェントシステムしすてむ監視かんし自動じどうシステムしすてむ設計せっけい実装じっそうしました。
SQLAlchemyエスキューエル・アルケミーやpytestを使ったつかった開発かいはつ経験けいけんもあり、AzureやAWSじょうでのインフラいんふら構築こうちく担当たんとうしました。Shellスクリプトすくりぷとによる運用うんよう効率こうりつや、PostgreSQLを使ったつかったデータでーた処理しょり実務じつむ経験けいけんしています。
また、プロジェクトぷろじぇくとリーダーりーだーとして詳細しょうさい設計せっけいから実装じっそうテストてすと運用うんようまで一貫いっかんして推進すいしんした経験けいけんがあり、GitHubやSwaggerを活用かつようしたチームちーむ開発かいはつ得意ですとくいです
日本にほん環境かんきょう長年ながねん業務ぎょうむ行っておこなっており、コミュニケーションこみゅにけーしょん要件ようけん整理せいり問題もんだいなく対応たいおうできます。これまでの経験けいけん活かしいかしおんしゃのAIアプリケーションあぷりけーしょん開発かいはつ貢献こうけんできればと思いおもいます。どうぞよろしくお願いねがいいたします。


想定そうていされる質問しつもん回答かいとう

Q1. Pythonでの開発かいはつ経験けいけん具体ぐたい的にてきに教えておしえてください。
A1. Pythonは8ねん以上いじょう使ってつかってきました。API開発かいはつではFastAPIを用いたもちいた経験けいけんがあり、pytestでのテストてすと自動じどうや、SQLAlchemyを使ったつかったORM設計せっけい行いおこないました。最近さいきん生成きなりAIとRAGを組み合わせたくみあわせたシステムしすてむ多くおおく関わってかかわっています。


SQLAlchemy は、Python の ORM です。
ORM っていうのは、データベースでーたべーすオブジェクトおぶじぇくととして扱えるあつかえる仕組みしくみです。
簡単にかんたんに言ういうと、テーブルてーぶるクラスくらすにして、ぎょうオブジェクトおぶじぇくとにできます。
だから、SQL を直接ちょくせつ書かかかなくても、Python のコードこーどだけでデータでーた操作そうさができます。


SQLAlchemy はふたつの使いつかいかたがあります。
ひとつは ORM です。
クラスくらすオブジェクトおぶじぇくと使ってつかってデータベースでーたべーす操作そうさできます。
もうひとつは Core です。
こちらは SQL に近いちかい書きかきかたができます。
複雑なふくざつなクエリやパフォーマンスぱふぉーまんす重視じゅうしのときに便利ですべんりです


SQLAlchemy のいいところは柔軟なじゅうなんなことです。
ORM だけで簡単にかんたんに操作そうさもできます。
Core を使えばつかえば高度なこうどな SQL も書けかけます。
さらに、SQLite、PostgreSQL、MySQL など、いろんなデータベースでーたべーす使えつかえます。


要するにようするに、SQLAlchemy は Python でデータベースでーたべーす便利にべんりに扱えるあつかえる強力なきょうりょくなツールつーるです。
初心しょしんしゃでも使いつかいやすく、プロぷろでも柔軟にじゅうなんに使えるつかえる、とても便利なべんりなフレームワークです。


Q2. Azureアジュールでの経験けいけんはありますか?
A2. はい。Azure VMやACRを利用りようしたコンテナこんてな構築こうちく、Azure Blobストレージやネットワークねっとわーく設定せってい経験けいけんがあります。AWSやGCPの経験けいけんもあり、マルチまるちクラウド対応たいおう可能ですかのうです


Q3. チームちーむでの役割やくわりはどのようなものでしたか?
A3. 詳細しょうさい設計せっけい技術ぎじゅつ選定せんてい行いおこないリーダーりーだーとしてタスクを分担ぶんたんしながら、自分じぶん実装じっそうテストてすと積極せっきょく的にてきに参加さんかしてきました。


わたしからの質問しつもん

  1. 今回こんかいプロジェクトぷろじぇくと特にとくに重要じゅうようしている技術ぎじゅつ要素ようそはどれでしょうか?
  2. チームちーむ体制たいせいはどのようになっていますか?
  3. 開発かいはつからリリースりりーすまでのスケジュールすけじゅーるかん教えておしえていただけますか?

英語バージョン

Self-Introduction (2-3 min)

Hello, my name is Andrew. I studied Electrical Engineering and System Analysis in China, and since 2016 I have been working in Japan as a software engineer.
I mainly work with Python, and I have experience from backend to frontend, cloud, and AI. In recent years, I focused on Generative AI and RAG systems. I designed and built internal agent platforms and monitoring automation systems using LLMs.
I also have hands-on experience with FastAPI, pytest, and SQLAlchemy. I have used PostgreSQL in production, and I write Shell scripts for automation. On the infrastructure side, I have worked with Azure VM, ACR, Blob Storage, and also AWS services.
As a project leader, I managed tasks from design to testing and deployment. I often used GitHub and Swagger for documentation and team collaboration.
I have been working in a Japanese-speaking environment for over 8 years, so communication is not a problem. I would like to contribute my skills and experience to your AI application development project. Thank you.


Possible Questions & Answers

Q1. Can you explain your Python experience?
A1. I have used Python for more than 8 years. I developed APIs with FastAPI, automated tests with pytest, and designed database models with SQLAlchemy. Recently, I worked on RAG and Generative AI systems.

Q2. What experience do you have with Azure?
A2. I built systems on Azure VM, used ACR for container images, and worked with Blob Storage and networking. I also have AWS and GCP experience.

Q3. What was your role in the team?
A3. I often took the role of a technical leader. I did system design, task assignment, and also coding and testing myself.


My Questions

  1. What is the main goal of this AI project?
  2. How is the development team organized?
  3. What is the expected timeline for release?

① MonotaRO「RecSys API開発かいはつ

  • 募集ぼしゅう条件じょうけん対応たいおう:Python、FastAPI、pytest、SQLAlchemy(ORM)、PostgreSQL、CI/CD

日本にほん口語こうご
MonotaROで商品しょうひん推薦すいせんシステムしすてむのAPIを開発かいはつしました。PythonとFastAPIでAPIを実装じっそうし、SQLAlchemyを使ってつかってデータでーた扱いあつかいました。データベースでーたべーすはPostgreSQLです。テストてすとはpytestで自動じどうし、CI/CDパイプぱいぷラインらいん組みくみ込みこみました。この経験けいけんで、設計せっけいから実装じっそうテストてすと運用うんようまで一貫いっかんして担当たんとうしました。

English
At MonotaRO, I developed a product recommendation API. I implemented it using Python and FastAPI, and managed data with SQLAlchemy. The database was PostgreSQL. I automated tests with pytest and integrated them into the CI/CD pipeline. I was responsible for the entire process, from design to implementation, testing, and deployment.


② SynX「Intelligent Agent Platform」

  • 募集ぼしゅう条件じょうけん対応たいおう生成せいせいAI、RAG、Agent開発かいはつ、Python、クラウド(AWS → Azureに展開てんかい可能かのう)、Terraform、GitHub、Markdown、Swagger

日本にほん口語こうご
SynXではしゃないエージェントシステムしすてむ開発かいはつしました。Pythonでサーバレス構成こうせい作りつくり、RAGと知識ちしきベースべーす統合とうごうしました。生成きなりAIを使ってつかって自動じどう応答おうとうができるようにしました。AWSのBedrockとKendraを使いつかいましたが、Azureでも同じおなじ構成こうせい可能ですかのうですドキュメントどきゅめんとはMarkdownとSwaggerでまとめ、GitHubで管理かんりしました。Terraformでインフラいんふら自動じどうしました。

English
At SynX, I built an internal agent platform. I used Python for a serverless setup and integrated RAG with a knowledge base. The system provides automated responses using Generative AI. I used AWS Bedrock and Kendra, but the same structure can be applied on Azure. I documented with Markdown and Swagger, managed the code on GitHub, and automated infrastructure using Terraform.


③ SynX「Walkure Operator」

  • 募集ぼしゅう条件じょうけん対応たいおう生成せいせいAI、RAG、Python、LangChain、Markdown、GitHub、監視かんし自動じどうインフラいんふら知識ちしき

日本にほん口語こうご
もういちつ、SynXで「Walkure Operator」という監視かんし自動じどうシステムしすてむ作りつくりました。PythonでZabbixと複数ふくすうのLLMを統合とうごうしました。LangChainとRAGを使ってつかって知識ちしき検索けんさく実現じつげんしました。ドキュメントどきゅめんとはMarkdownで作成さくせいし、GitHubで管理かんりしました。アラートの要約ようやく原因げんいん推定すいてい予知よち保全ほぜんまで自動じどうできました。

English
Another project at SynX is called “Walkure Operator,” an intelligent monitoring automation system. I integrated Zabbix with multiple LLMs using Python. I used LangChain and RAG to enable knowledge search. Documentation was written in Markdown and code managed with GitHub. The system automated alert summarization, root cause estimation, and predictive maintenance.


1. 社内エージェントシステムしすてむ『Intelligent Agent Platform』

日语口语化介绍
これはしゃないようのエージェントシステムしすてむです。Pythonでサーバレスを作りつくりました。RAGと知識ちしきベースべーす統合とうごうし、LLMを使ってつかって自動じどう応答おうとうできます。AWS Lambda、API Gateway、DynamoDBも使いつかいました。Terraformで環境かんきょう管理かんりしました。GitHubでバージョンばーじょん管理かんりしています。テストてすとはpytestで実装じっそうしました。生成せいせいAIのユースケースも組みくみ込みこみました。

English (concise)
This is an internal agent platform. I built it serverless with Python. It integrates RAG and a knowledge base to provide automated responses using LLMs. Used AWS Lambda, API Gateway, DynamoDB. Managed infrastructure with Terraform and version control with GitHub. Tests implemented using pytest. Generative AI use cases are included.


2. LLM活用かつようかたインテリジェント監視かんし自動じどうシステムしすてむ『Walkure Operator』

日语口语化介绍
これは監視かんし自動じどうシステムしすてむです。PythonでZabbixと複数ふくすうLLMを統合とうごうしました。アラート要約ようやく原因げんいん推定すいてい予知よち保全ほぜんができます。LangChainやRAG構成こうせい活用かつようして知識ちしき検索けんさく対応たいおう。MCPプロトコルを採用さいようしてLLMの互換ごかんせい確保かくほしました。Markdownでドキュメントどきゅめんと作成さくせい、GitHubで管理かんりしました。

English (concise)
This is an intelligent monitoring automation system. Integrated Zabbix with multiple LLMs using Python. Supports alert summarization, root cause estimation, predictive maintenance. Used LangChain and RAG for knowledge search. MCP protocol ensures LLM compatibility. Documentation in Markdown, version control via GitHub.


3. Backlogデータでーた解析かいせきによるインテリジェントプレゼンテーションシステム『Presenter』

日语口语化介绍
BacklogのプロジェクトぷろじぇくとデータでーたをAIで解析かいせきし、自動じどうでHTMLスライドすらいど作るつくるシステムしすてむです。音声おんせいナレーションなれーしょんやインタラクティブな可視もあります。PythonでAI解析かいせき可視かし機能きのう実装じっそうしました。GitHubで公開こうかい保守ほしゅしています。

English (concise)
This system analyzes Backlog project data with AI and automatically generates HTML slides. Includes voice narration and interactive visualization. Implemented AI analysis and visualization in Python. Published and maintained on GitHub.


4. AWSでの生成せいせいAI・RAGユースケース実装じっそう

日语口语化介绍
AWSの生成せいせいAIサンプルさんぷるプロジェクトぷろじぇくと参考さんこうに、Pythonでしゃない向けむけRAGシステムしすてむ構築こうちくしました。Amazon Bedrock、Kendraを利用りようし、LLMモデルもでる統合とうごう。TerraformとGitHub Actionsで環境かんきょう管理かんり自動じどうレビューれびゅー行いおこないました。

English (concise)
Built internal RAG system in Python using AWS generative AI sample projects. Integrated LLMs with Amazon Bedrock and Kendra. Managed infrastructure and automated reviews with Terraform and GitHub Actions.


自己じこ紹介しょうかい朗読ろうどくよう

はじめまして、盛 申しもうします。わたし中国ちゅうごく大学だいがく電気でんき工学こうがくシステムしすてむ分析ぶんせき学んだまなんだあと、2016ねんらいにちし、以来いらい日本にほん環境かんきょうで8ねん以上いじょうソフトウェアそふとうぇあ開発かいはつ従事じゅうじしてきました。ウェブシステムしすてむ物流ぶつりゅうシステムしすてむ画像がぞう処理しょりだい規模きぼデータでーた処理しょり自動じどうツールつーる機械きかい学習がくしゅう基盤きばん、そして最近さいきんでは生成きなりAIを活用かつようしたしゃない業務ぎょうむ自動じどうシステムしすてむなど、多岐にたきにわたるプロジェクトぷろじぇくと開発かいはつプロジェクトぷろじぇくとリーダーりーだー経験けいけんがあります。

最近さいきん特にとくにPythonを使ったつかったバッチ処理しょりデータでーたパイプぱいぷラインらいん、BIプラットフォームとの連携れんけい担当たんとうしてきました。関連かんれんシステムしすてむ安定あんてい稼働かどうのための開発かいはつ運用うんよう手順てじゅんしょ作成さくせいチームちーむ内外ないがい調整ちょうせいなども行っていってきました。また、AWS LambdaやAPI Gateway、DynamoDBを活用かつようしたサーさーバーレス構成こうせいでのシステムしすてむ構築こうちく経験けいけんもあります。

わたし技術ぎじゅつりょくだけでなく、チームちーむとの円滑なえんかつなコミュニケーションこみゅにけーしょん課題かだい整理せいり進捗しんちょく管理かんり重視じゅうししています。おんしゃのPythonバッチ開発かいはつやBI統合とうごうプロジェクトぷろじぇくとにおいて、安定あんていせい効率こうりつせい向上こうじょう貢献こうけんできると考えてかんがえております。どうぞよろしくお願いねがいいたします。


面接めんせつ聞かきかれそうな質問しつもん回答かいとう

  1. Pythonでのバッチ開発かいはつ経験けいけんについて教えておしえてください。
    Pythonでデータでーた処理しょり自動じどうバッチを設計せっけい実装じっそう運用うんようしてきました。例えばたとえばプロジェクトぷろじぇくとデータでーた処理しょりしてBIシステムしすてむ統合とうごうするパイプぱいぷラインらいん構築こうちくや、エラーえらー処理しょり監視かんし体制たいせい整備せいび担当たんとうしました。

  2. JP1やShell、Cでのバッチ経験けいけんはありますか?
    はい、Shellスクリプトすくりぷとでの自動じどう経験けいけんがあり、Cを使ったつかった既存きそんシステムしすてむとの連携れんけい行いおこないました。Pythonを中心ちゅうしんに、言語げんご組み合わせてくみあわせて安定あんていしたバッチ処理しょり構築こうちくしています。

  3. リーダーりーだーとしてのチームちーむコミュニケーションこみゅにけーしょんはどうしていますか?
    ドキュメントどきゅめんと整備せいび定期ていきミーティングみーてぃんぐ行いおこない進捗しんちょく課題かだい共有きょうゆうします。メンバーめんばー安心あんしんして相談そうだんできる環境かんきょう作りつくりプロジェクトぷろじぇくと円滑にえんかつに進めるすすめるよう心がけてこころがけています。

  4. BIプラットフォームへの移行いこう経験けいけんはありますか?
    はい、データでーた処理しょりパイプぱいぷラインらいんをBIシステムしすてむ統合とうごうし、自動じどうレポートれぽーとダッシュだっしゅボードぼーど行いおこないました。データでーた整合せいごうせい運用うんよう手順てじゅん明確めいかく意識いしきして進めてすすめています。

  5. AWSの利用りよう経験けいけんはありますか?
    AWS Lambda、API Gateway、DynamoDB、S3などを利用りようしたサーさーバーレス構成こうせい経験けいけんがあります。バッチ処理しょりしゃない自動じどうシステムしすてむ統合とうごうして運用うんようしてきました。


自分じぶんから質問しつもんする内容ないよう

  1. 現在げんざいのPythonバッチプロジェクトぷろじぇくと主なおもな課題かだい重点じゅうてん領域りょういきについて教えておしえていただけますか。
  2. チームちーむ構成こうせいリーダーりーだーとSEの役割やくわり分担ぶんたんはどのようになっていますか。
  3. 現在げんざい使用しようしているBIプラットフォームやツールつーるについて、今後こんご移行いこう計画けいかくはありますか。
  4. バッチジョブの実行じっこう頻度ひんど安定あんてい稼働かどうのための監視かんし運用うんよう体制たいせいはどのようになっていますか。
  5. チームちーむないでの改善かいぜん提案ていあん自動じどう取り組みとりくみ参加さんかする機会きかいはありますか。

自我介绍稿(口头朗读用)

Hello, my name is Andrew. I am an experienced software engineer with over eight years of professional experience in Japan, working entirely in Japanese-speaking environments. I graduated with a master’s degree in Electrical Engineering and System Analysis from Zhejiang University in China, and since coming to Japan, I have been involved in a wide range of projects, including web systems, logistics automation, image processing, big data pipelines, and AI-driven platforms.

Most recently, I have been developing Python-based batch and automation systems, including AI-powered operational monitoring systems and internal agent platforms. I have designed, implemented, and maintained backend services, data pipelines, and batch jobs, often integrating them with BI platforms and cloud services such as AWS Lambda, API Gateway, and DynamoDB. I also have experience leading projects, coordinating teams, and preparing documentation and procedures.

I am particularly skilled in Python for batch processing, asynchronous programming, and system integration. I am proactive, collaborative, and able to communicate effectively with team members and stakeholders. I am excited about the opportunity to contribute my expertise to your Python batch development and BI integration projects, and I am confident I can help strengthen the stability and efficiency of your systems.


面试可能问你的问题及示例回答

  1. Can you describe your experience with Python batch development?
    Answer: I have developed and maintained multiple Python batch systems for data processing, monitoring, and automation. For example, at my current company, I built automated workflows that process project data, integrate with BI platforms, and generate reports, ensuring stable operation and handling exceptions effectively.

  2. Have you worked with JP1, Shell, or C in batch systems?
    Answer: Yes, I have experience with Shell scripting for automation, and I have developed some legacy system integrations using C. In most cases, I combine Python with these tools to create reliable batch processes and data pipelines.

  3. How do you ensure communication within a team, especially when acting as a lead?
    Answer: I maintain clear documentation, hold regular meetings, and proactively check on task progress. I make sure everyone understands their responsibilities and feel comfortable sharing concerns. This approach has helped me manage teams efficiently and deliver projects on time.

  4. Have you migrated batch systems to BI platforms?
    Answer: Yes. For instance, I have migrated data processing pipelines into BI systems, automating reporting and dashboards. I focus on preserving data integrity, ensuring smooth ETL processes, and creating clear operational procedures.

  5. Do you have experience with AWS services?
    Answer: I have worked with AWS Lambda, API Gateway, DynamoDB, and S3 in serverless architectures. I have integrated batch processes and internal automation systems on AWS, though my primary focus is on Python development.


你可以问面试官的问题

  1. Can you tell me more about the current Python batch projects and their main challenges?
  2. How is the team structured, and what is the expected collaboration between the lead and SE roles?
  3. What BI platforms and tools are currently used, and are there any planned migrations or upgrades?
  4. How often are the batch jobs executed, and what measures are in place to ensure stability and monitoring?
  5. Are there opportunities to contribute to process improvement or automation initiatives within the team?

業務ぎょうむ内容ないよう

金融きんゆう業界ぎょうかい向けむけのAIソリューションそりゅーしょん開発かいはつ自然しぜん言語げんご処理しょり中心ちゅうしんとした業務ぎょうむ領域りょういき
だい規模きぼ言語げんごモデルもでる(LLM)を活用かつようしたアプリケーションあぷりけーしょん設計せっけい実装じっそう
RAGアーキテクチャの構築こうちくおよびベクトルデータベースでーたべーすとの連携れんけい開発かいはつ
プロンプトエンジニアリングの検討けんとう最適さいてき
フロントふろんとエンドえんど(Vue.js/React)との連携れんけい開発かいはつ(できると嬉しいうれしい
データでーた処理しょり・モデリング・評価ひょうか含むふくむPoC/本番ほんばん導入どうにゅう支援しえん

応募おうぼ資格しかく

必須ひっす条件じょうけん

コンピュータこんぴゅーたサイエンスさいえんす関連かんれん専攻せんこう若しくはもしくは、AI関連かんれん専攻せんこう、または同等のどうとうの知識ちしき有するゆうするほう
Pythonを用いたもちいた開発かいはつ経験けいけん
プロンプトエンジニアリングの基礎きそ知識ちしき
RAG構築こうちくやベクトルデータベースでーたべーす利用りよう経験けいけん

歓迎かんげい条件じょうけん

Vue.js または React を用いたもちいたフロントエンド開発かいはつ経験けいけん
金融きんゆう業界ぎょうかいでのシステムしすてむ開発かいはつデータでーた分析ぶんせき経験けいけん
NLPモデルもでる(BERT、GPTけい、LLaMAけいなど)の実務じつむ経験けいけん
英語えいごまたは日本にほんでの技術ぎじゅつ文書ぶんしょ読解どっかいりょく日本にほんりょくビジネスびじねすレベルれべるでなくても


自己じこ紹介しょうかい(2〜3ふん

わたしは盛偉と申しもうします。中国ちゅうごく大学院だいがくいんシステムしすてむ分析ぶんせき専攻せんこうし、2016ねんから日本にっぽんエンジニアえんじにあとして働いてはたらいております。これまで8ねん以上いじょう日本にほん環境かんきょうなかで、フルふるスタック開発かいはつやクラウド、AIを活用かつようしたシステムしすてむ開発かいはつ経験けいけんしてきました。
近年きんねん特にとくに生成せいせいAIやだい規模きぼ言語げんごモデルもでる使ったつかった業務ぎょうむ効率こうりつ取り組みとりくみ、RAG構成こうせい設計せっけいやプロンプトエンジニアリングの最適さいてき携わりたずさわりました。Pythonを中心ちゅうしんに、バックエンドからフロントエンド、AWSやGCPなどクラウド基盤きばんまで幅広くはばひろく対応たいおうできます。
技術ぎじゅつ的なてきな探究たんきゅうしん持ちもちつつ、実際じっさい使えるつかえるかたち落としおとし込むこむことを得意とくいとしております。おんしゃ業界ぎょうかい向けむけAIソリューションそりゅーしょん開発かいはつにおいても、経験けいけん活かしいかしつつ、新しいあたらしい挑戦ちょうせんをして貢献こうけんしたいと考えてかんがえております。どうぞよろしくお願いねがいいたします。

プロジェクトぷろじぇくと紹介しょうかい(2つ)

ひとは「Intelligent Agent Platform」の開発かいはつです。AWSの生成せいせいAIプロジェクトぷろじぇくと活用かつようし、しゃない向けむけのエージェントシステムしすてむ構築こうちくしました。RAGを組みくみ込みこみ、Amazon BedrockやKendraと連携れんけいすることで、知識ちしき検索けんさくやTerraform自動じどうレビューれびゅー実現じつげんし、業務ぎょうむ効率こうりつ大きくおおきく改善かいぜんしました。

ふたは「Walkure Operator」という監視かんし自動じどうシステムしすてむです。Zabbixと複数ふくすうのLLMを統合とうごうし、監視かんしアラートを自動じどう要約ようやく原因げんいん推定すいていする仕組みしくみ構築こうちくしました。LangChainやベクトルデータベースでーたべーす利用りようして検索けんさく精度せいど高めたかめ、アラート対応たいおう自動じどう予知よち保全ほぜん実現じつげんしました。

2019ねんから2020ねんにかけて、Google Kubernetes Engine うえ機械きかい学習がくしゅうプラットフォームを構築こうちくしました。
バックエンドは Python と GCP を使いつかいデータでーたアクセスあくせすは BigQuery と連携れんけいしました。
また、ユーザーゆーざーブラウザぶらうざから簡単にかんたんに利用りようできるように、フロントふろんとエンドえんど部分ぶぶんでは Vue.js を用いてもちいてインターフェースを開発かいはつしました。JupyterLab の拡張かくちょう機能きのう統合とうごうし、ユーザーゆーざー認証にんしょうやジョブ管理かんり直感ちょっかん的にてきに操作そうさできるようにしました。
この結果けっか再現さいげんせいのある ML 環境かんきょう整備せいびし、実験じっけんから本番ほんばんデプロイまでの流れながれ統一とういつすることができました。


想定そうていされる質問しつもん回答かいとう日本にほん

Q1: なぜ金融きんゆう業界ぎょうかい働きはたらきたいのですか?
A: 金融きんゆう業界ぎょうかいデータでーた非常にひじょうに多くおおく、AIによる効率こうりつ新しいあたらしい価値かち提供ていきょう余地よち大きいおおきい考えてかんがえております。これまで培ったつちかったRAGやLLMの経験けいけん活かしていかして信頼しんらいせい高いたかいソリューションそりゅーしょん提供ていきょうしたいと思っておもっています。

Q2: プロンプトエンジニアリングの経験けいけんは?
A: 監視かんし自動じどうシステムしすてむで、アラート要約ようやく推定すいてい精度せいど上げるあげるため、複数ふくすうのプロンプトパターンぱたーん検証けんしょう最適さいてきしました。その結果けっか判定はんてい減らしへらし運用うんよう効率こうりつ高めるたかめることができました。

Q3: チームちーむでの役割やくわりは?
A: 多くおおく場合ばあいプロジェクトぷろじぇくとリーダーりーだーとして要件ようけん整理せいりから設計せっけい開発かいはつ導入どうにゅうまでを担当たんとうしました。チームちーむメンバーめんばーつよみを活かしいかしつつ、自らみずから実装じっそう行うおこなうスタイルすたいるです。


こちらからの質問しつもん日本にほん

  • おんしゃ金融きんゆう業界ぎょうかい提供ていきょうしているAIソリューションそりゅーしょんなかで、いま最ももっとも注力している領域りょういきはどこでしょうか?
  • RAGやLLMを導入どうにゅうするさいおんしゃではどのように品質ひんしつ評価ひょうかをされていますか?
  • チームちーむ構成こうせい開発かいはつプロセスぷろせすについて教えておしえていただけますか?

Self-introduction (2–3 min)

My name is Andrew. I studied system analysis at Zhejiang University and have been working in Japan as an engineer since 2016. Over the past eight years, I have gained experience in full-stack development, cloud platforms, and more recently, AI-driven automation using large language models.
In particular, I have designed and implemented RAG-based systems, optimized prompt engineering, and integrated LLMs with enterprise applications. My main language is Python, but I am also comfortable with JavaScript, Golang, and cloud services such as AWS and GCP.
I always try to turn new technologies into practical solutions. I would like to contribute to your AI solutions in your industry with both my technical skills and implementation experience. Thank you.

Project introduction (2)

The first project is the “Intelligent Agent Platform.” I built an internal agent system using AWS Bedrock and Kendra, combined with RAG architecture. It enabled knowledge search and automated Terraform review, which greatly improved productivity.

The second project is “Walkure Operator,” an intelligent monitoring system. I integrated Zabbix with multiple LLMs to summarize alerts, estimate root causes, and even predict failures. By using LangChain and vector databases, I improved search accuracy and reduced manual operation workload.


Likely questions and answers (English)

Q1: Why do you want to work in the financial industry?
A: Because the financial industry deals with massive data and requires high reliability. I believe AI solutions such as RAG and LLMs can bring significant efficiency and new value there.

Q2: What experience do you have with prompt engineering?
A: In the monitoring automation system, I tested and optimized multiple prompt templates to improve accuracy in summarizing alerts and predicting causes. This reduced errors and improved operational efficiency.

Q3: What role do you usually play in a team?
A: I often take the role of project leader, handling requirements, design, development, and deployment. At the same time, I contribute directly to coding and implementation.


Questions to ask them (English)

  • Which areas of AI solutions in the financial sector are you focusing on the most right now?
  • How do you evaluate the quality and reliability of RAG or LLM-based systems in your company?
  • Could you tell me more about your team structure and development process?

スキルすきる
必須ひっす
・Go, Python, JavaScript
・AWS(API Gateway, Lambda, ECS, CloudWatch)
音声おんせい映像えいぞうデータでーた処理しょり基礎きそ知識ちしき - 8がつ
音声おんせい関連かんれん技術ぎじゅつ知見ちけん(WebRTC、音声おんせいCodec、音声おんせいのストリーミングなど)
(尚可)
・AWS(X-Ray)
・Linux (Ubuntu, Amazon Linux)
・クラウドの運用うんようログろぐ/メトリクスの分析ぶんせきダッシュだっしゅボードぼーど作成さくせい経験けいけん
・WebRTC 関連かんれん知識ちしき (OSS LiveKitなどのWebRTC SFUに触れたさわれた経験けいけん)
・Dockerコンテナこんてな使ったつかった開発かいはつ経験けいけん
・RESTful API, Serverlessに関するかんする知識ちしき
音声おんせいメディアめでぃあ解析かいせき評価ひょうかツールつーる作成さくせい経験けいけん
英語えいご理解りかいりょく業務ぎょうむじょう求めもとめられる場面ばめんがある可能かのうせいあり)


日語 自己じこ紹介しょうかいやく2~3ふん

さいさま、こんにちは。せい 申しもうします。中国ちゅうごく浙江せっこう大学だいがく大学院だいがくいんシステムしすてむ分析ぶんせき学びまなび、2016ねんらいにちして以来いらい日本にっぽん完全かんぜん日本にほん環境かんきょうソフトウェアそふとうぇあ開発かいはつ従事じゅうじしてきました。バックエンド、フロントエンド、クラウド、AIなど幅広いはばひろい分野ぶんやでの経験けいけんがあり、プロジェクトぷろじぇくとリーダーりーだーとしての実績じっせきもございます。

特にとくにAWSを利用りようしたサーバーさーばーレスシステムしすてむ設計せっけい開発かいはつ経験けいけん豊富でほうふで、Lambda、API Gateway、ECS、CloudWatchなどを組み合わせたくみあわせた分散ぶんさん処理しょり運用うんよう自動じどう行っておこなってきました。また、Python、Golang、JavaScriptを用いたもちいたリアルりあるタイムたいむ通信つうしんデータでーた処理しょりシステムしすてむ実装じっそうにも携わってたずさわっております。

音声おんせい映像えいぞうデータでーた処理しょりについても基礎きそ知識ちしきがあり、WebRTCの仕組みしくみ音声おんせいCodecの利用りよう方法ほうほうについてキャッチきゃっちアップあっぷちゅうです。Dockerを用いたもちいた開発かいはつや、Linux環境かんきょうでの運用うんよう経験けいけんもありますので、新しいあたらしい技術ぎじゅつやOSSを取り入れとりいれながら迅速にじんそくに貢献こうけんできると考えてかんがえております。

多言たげん環境かんきょうにも対応たいおう可能でかのうで日本にほん加えくわえ中国ちゅうごく英語えいごでもコミュニケーションこみゅにけーしょん可能ですかのうですおんしゃのWebRTCを活用かつようした音声おんせい伝送でんそうクラウドサービスさーびす発展はってんに、自身じしん経験けいけん技術ぎじゅつりょく活かしいかし貢献こうけんできれば幸いですさいわいです。どうぞよろしくお願いねがいいたします。


日語 想定そうてい質問しつもん回答かいとう

Q1: WebRTCや音声おんせいCodecの実務じつむ経験けいけんはありますか?
A1: 実務じつむとして直接ちょくせつWebRTCを使ったつかっただい規模きぼ開発かいはつはまだありませんが、リアルりあるタイムたいむ通信つうしん音声おんせいデータでーた処理しょり基礎きそ理解りかいしており、GolangやPythonでのストリーミング処理しょり経験けいけんがあります。キャッチきゃっちアップあっぷ得意なとくいなので、たん期間きかん習得しゅうとくし、貢献こうけんできると考えてかんがえております。

Q2: AWSでどのようなシステムしすてむ構築こうちくしましたか?
A2: API Gateway、Lambda、DynamoDBを用いたもちいたサーバーレスAPIや、ECSうえコンテナこんてなシステムしすてむ構築こうちくしました。CloudWatchでの運用うんよう監視かんしダッシュだっしゅボードぼーど作成さくせい経験けいけんもあります。

Q3: チームちーむ開発かいはつにおけるつよみはなにですか?
A3: プロジェクトぷろじぇくとリーダーりーだーとしての経験けいけんがあり、設計せっけいから運用うんようまでを一貫いっかんして管理かんりできるてんです。また、国籍こくせきメンバーめんばーとの協業きょうぎょう経験けいけんしており、言語げんご文化ぶんか違いちがい越えたこえた調整ちょうせいちから自信じしんがあります。


日語 自分じぶんから質問しつもんできる内容ないよう

  • ほんプロジェクトぷろじぇくと採用さいよう予定よていのWebRTCフレームワークやOSSはなにでしょうか?(れい:LiveKitなど)
  • 音声おんせいのストリーミング処理しょりにおいて現在げんざい課題かだいはどのようなてんでしょうか?
  • チームちーむ規模きぼやリモート勤務きんむ割合わりあいについて教えておしえていただけますか?

えい Self Introduction (2–3 minutes)

Hello, my name is Wei Sheng. I completed my Master’s degree in System Analysis at Zhejiang University in China, and since 2016, I have been working in Japan in a fully Japanese business environment. Over the past eight years, I have gained wide-ranging experience in backend and frontend development, cloud infrastructure, automation, and AI integration, while also leading multiple projects as a technical leader.

I have strong hands-on experience with AWS services, including API Gateway, Lambda, ECS, and CloudWatch, building serverless systems and container-based solutions. I am also proficient in Python, Go, and JavaScript, and I have worked on real-time communication and data processing systems.

While I have not yet developed a large-scale product directly with WebRTC, I have studied its architecture, and I have experience with audio streaming, codecs, and Docker-based development. Combined with my background in Linux environments and monitoring dashboards, I believe I can quickly get up to speed and contribute to your project.

In addition, I am fluent in Japanese, Chinese, and English, which allows me to work smoothly in multicultural teams. I am very motivated to contribute to your WebRTC-based cloud service for multi-connection audio streaming, ensuring quality and scalability. Thank you very much.


えい Expected Questions & Answers

Q1: Do you have direct experience with WebRTC?
A1: Not directly in a production system, but I have worked on real-time communication and streaming with Go and Python, and I have studied WebRTC and audio codecs. I am confident I can adapt quickly.

Q2: What AWS services have you used?
A2: I have implemented serverless systems using Lambda, API Gateway, and DynamoDB, containerized applications on ECS, and monitoring with CloudWatch, including dashboards for metrics and logs.

Q3: How do you usually contribute to team projects?
A3: I take responsibility for end-to-end processes, from design to deployment, and as a project leader, I manage schedules and make technical decisions. I also communicate effectively across teams and cultures.


英語えいご You can ask them

  • Which WebRTC framework or OSS are you currently using, for example LiveKit or others?
  • What are the biggest technical challenges in your audio streaming system?
  • Could you tell me about the team size and the balance between remote work and office work?

WebRTC SFU

WebRTCというのは、ブラウザぶらうざアプリあぷりあいだ音声おんせい映像えいぞう直接ちょくせつやり取りやりとりできる技術ぎじゅつです。
そのなかで、SFUは「セレクティブ・フォワーディングふぉわーでぃんぐユニットゆにっと」と言っていって多人数たにんずう会話かいわするときに使わつかわれる仕組みしくみです。
かく参加さんかしゃ自分じぶん音声おんせい映像えいぞうサーバーさーばー送っておくってサーバーさーばーはそれを加工かこうせずに、ほかひとにそのまま転送てんそうします。
こうすると、遅延ちえん少なくてすくなくてサーバーさーばー負荷ふか軽いかるいので、大人数おおにんずうミーティングみーてぃんぐ音声おんせいサービスさーびす向いてむいています。


音声おんせいコーデック

コーデックというのは「コーダー」と「デコーダー」の意味いみで、音声おんせいを**圧縮あっしゅくして送るおくる技術ぎじゅつ**のことです。
インターネットいんたーねっと会話かいわするときは、そのまま送るおくるデータでーた大きおおきすぎるので、コーデックで小さくちいさくしてから送りおくります。
代表だいひょう的なてきなのは Opus というコーデックで、こう音質おんしつ遅延ちえん少なくすくなく、WebRTCではよく使わつかわれています。


OSS LiveKit

LiveKitオープンおーぷんソースそーすのWebRTCようサーバーさーばーで、簡単にかんたんに言ういうと「SFUをすぐ使えるつかえるようにしたソフトそふと」です。
LiveKitを使うつかうと、多人数たにんずう音声おんせい映像えいぞう通話つうわ仕組みしくみをすばやく作れつくれます。
また、GoやPython、JavaScript向けむけライブラリらいぶらり提供ていきょうされていて、クラウド環境かんきょうにも導入どうにゅうしやすいです。


はじめまして、せい 申しもうします。わたし中国ちゅうごく浙江せっこう大学だいがく電気でんき工学こうがくシステムしすてむ分析ぶんせき学びまなび、2016ねんらいにちして以来いらい日本にっぽん完全かんぜん日本にほん環境かんきょうソフトウェアそふとうぇあ開発かいはつ従事じゅうじしてきました。バックエンド、フロントエンド、クラウド、データでーた基盤きばん、AIまで幅広くはばひろく経験けいけんしており、プロジェクトぷろじぇくとリーダーりーだーとしてチームちーむをまとめた経験けいけんもあります。

最近さいきんでは、AWSを活用かつようしたサーさーバーレスシステムしすてむや、LLMを用いたもちいた自動じどう監視かんしシステムしすてむ開発かいはつ携わりたずさわりました。また、Python、Go、JavaScriptでの開発かいはつ経験けいけん豊富でほうふで音声おんせいデータでーた処理しょりリアルりあるタイムたいむ通信つうしん基礎きそ知識ちしき有してゆうしています。英語えいご中国ちゅうごく業務ぎょうむレベルれべる理解りかいでき、文化ぶんかチームちーむでのコミュニケーションこみゅにけーしょんにも対応たいおう可能ですかのうです

おんしゃのWebRTCを用いたもちいた接続せつぞく音声おんせい伝送でんそうクラウドサービスさーびすにおいて、わたし経験けいけん技術ぎじゅつりょく活かしいかしこう品質ひんしつかつスケーラブルなシステムしすてむ構築こうちく貢献こうけんしたいと考えてかんがえております。どうぞよろしくお願いねがいいたします。


Q1: WebRTCの経験けいけんはありますか?
A1: 直接ちょくせつ的なてきなプロダクト経験けいけんはありませんが、PythonやGoでリアルりあるタイムたいむ通信つうしんシステムしすてむ開発かいはつした経験けいけんがあり、WebRTCの仕組みしくみたん期間きかん習得しゅうとく可能ですかのうです

Q2: AWSでのサーバーさーばーレスれす開発かいはつ経験けいけんはありますか?
A2: はい、Lambda、API Gateway、DynamoDB、ECSなどを用いたもちいたサーバーレスシステムしすてむ設計せっけい実装じっそう経験けいけんがあります。

Q3: チームちーむでの役割やくわりなにですか?
A3: プロジェクトぷろじぇくとリーダーりーだーとして、設計せっけい実装じっそうテストてすと、デプロイ、運用うんようまで全体ぜんたい管理かんりし、技術ぎじゅつ的なてきな判断はんだん進捗しんちょく管理かんり行っておこなってきました。


  • 開発かいはつチームちーむ規模きぼ構成こうせいはどのようになっていますか?
  • 音声おんせいデータでーたリアルりあるタイムたいむ処理しょりで、特にとくに注意ちゅういしているポイントぽいんとなにですか?
  • リモートワークとオフィスおふぃす出社しゅっしゃ割合わりあいはどのくらいですか?

自己じこ紹介しょうかい(2〜3ふん朗読ろうどくよう

はじめまして、盛と申しもうします。これまで日本にほんで8ねん以上いじょうソフトウェアそふとうぇあエンジニアえんじにあとして働いてはたらいてきました。バックエンドからフロントエンド、クラウドまで幅広いはばひろい経験けいけんがあります。特にとくにPythonとGoを使ったつかった開発かいはつ多くおおく担当たんとうし、AWS環境かんきょうでのシステムしすてむ設計せっけい運用うんよう経験けいけんしています。

最近さいきん音声おんせい生成せいせいAIを組み合わせたくみあわせたシステムしすてむ開発かいはつ携わりたずさわりリアルりあるタイムたいむせい意識いしきしたアーキテクチャ設計せっけいやAPI連携れんけい実装じっそうしました。また、WebRTCや同期どうき処理しょり、ストリーミング処理しょりなどにも関心かんしんがあり、今回こんかい案件あんけんにも近いちかい領域りょういき扱ったあつかったことがあります。

外国がいこくせきですが、2016ねんから日本にほん環境かんきょう働いてはたらいており、日常にちじょう業務ぎょうむでの日本にほんによる会話かいわ文書ぶんしょ作成さくせい問題もんだいなく対応たいおうできます。おんしゃのクラウドサービスさーびす開発かいはつにおいて、これまでの経験けいけん活かしていかして貢献こうけんできればと思っておもっております。どうぞよろしくお願いねがいいたします。


想定そうていされる質問しつもん回答かいとう日本にほん

Q1: Go 言語げんご経験けいけんはどのくらいありますか?
A: Golang は主におもにネットワークねっとわーく監視かんしツールつーるやバックエンド API の開発かいはつ使いつかいました。同期どうき処理しょり並列へいれつせい活かしたいかした実装じっそう経験けいけんしました。

Q2: AWS のサービスさーびすはどのように使ったつかったことがありますか?
A: Lambda、API Gateway、DynamoDB、ECS などを利用りようしてサーさーバーレスやマイクロサービスさーびす構築こうちく行いおこないました。CloudWatch でログろぐ監視かんしやアラート設定せってい担当たんとうしました。

Q3: 音声おんせい映像えいぞうデータでーた処理しょり経験けいけんはありますか?
A: 音声おんせい合成ごうせいナレーションなれーしょん生成せいせいプロジェクトぷろじぇくとで、音声おんせいデータでーたまえ処理しょりやストリーミング配信はいしん仕組みしくみ実装じっそうしました。WebRTC そのものの商用しょうよう開発かいはつ経験けいけんはまだ浅いあさいですが、関連かんれん技術ぎじゅつ学習がくしゅうしながら応用おうようできると考えてかんがえています。

Q4: 日本にほんでの業務ぎょうむ不安ふあんはありませんか?
A: 2016ねんから日本にほん環境かんきょう業務ぎょうむ行っておこなっており、日常にちじょう会話かいわ技術ぎじゅつ的なてきな議論ぎろんドキュメントどきゅめんと作成さくせい問題もんだいなく対応たいおう可能ですかのうです


こちらからの質問しつもんれい日本にほん

  1. 今回こんかい案件あんけんでは WebRTC のどの部分ぶぶん接続せつぞく管理かんり音声おんせい処理しょり、スケーリングなど)に最ももっとも注力していますか?
  2. 開発かいはつチームちーむ体制たいせいや、リモートと出社しゅっしゃ割合わりあいについて教えておしえていただけますか?
  3. 今回こんかいシステムしすてむ特にとくにパフォーマンスぱふぉーまんす信頼しんらいせい課題かだいになっているてんなにでしょうか?
  4. X-Ray などの監視かんし・トレーシングは既にすでに導入どうにゅうされていますか、それともこれから検討けんとうする段階だんかいでしょうか?

はじめまして、盛 偉と申します。私は中国の浙江大学で電気工学とシステム分析を学び、2016年に来日して以来、日本の完全日本語環境でソフトウェア開発に従事してきました。バックエンド、フロントエンド、クラウド、データ基盤、AIまで幅広く経験しており、プロジェクトリーダーとしてチームをまとめた経験もあります。

最近では、AWSを活用したサーバーレスシステムや、LLMを用いた自動化・監視システムの開発に携わりました。また、Python、Go、JavaScriptでの開発経験も豊富で、音声データ処理やリアルタイム通信の基礎知識も有しています。英語と中国語も業務レベルで理解でき、多文化チームでのコミュニケーションにも対応可能です。

御社のWebRTCを用いた多接続音声伝送クラウドサービスにおいて、私の経験と技術力を活かし、高品質かつスケーラブルなシステム構築に貢献したいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。


Q1: WebRTCの経験はありますか?
A1: 直接的なプロダクト経験はありませんが、PythonやGoでリアルタイム通信システムを開発した経験があり、WebRTCの仕組みを短期間で習得可能です。

Q2: AWSでのサーバーレス開発経験はありますか?
A2: はい、Lambda、API Gateway、DynamoDB、ECSなどを用いたサーバーレスシステムの設計・実装経験があります。

Q3: チームでの役割は何ですか?
A3: プロジェクトリーダーとして、設計、実装、テスト、デプロイ、運用まで全体を管理し、技術的な判断と進捗管理を行ってきました。


  • 開発チームの規模や構成はどのようになっていますか?
  • 音声データのリアルタイム処理で、特に注意しているポイントは何ですか?
  • リモートワークとオフィス出社の割合はどのくらいですか?

Hello, my name is Wei Sheng. I studied Electrical Engineering and System Analysis at Zhejiang University in China, and since moving to Japan in 2016, I have been working in a fully Japanese environment as a software engineer. I have extensive experience in backend, frontend, cloud services, data infrastructure, and AI systems, and I have led multiple project teams as a technical leader.

Recently, I have worked on serverless systems using AWS and automation monitoring systems integrating large language models. I am proficient in Python, Go, and JavaScript, and I have basic knowledge of audio data processing and real-time communication. I am also fluent in English and Chinese, which allows me to collaborate effectively in multicultural teams.

I am excited about the opportunity to contribute my skills to your WebRTC-based multi-connection audio transmission cloud service, ensuring high-quality and scalable system development. Thank you for your time.


Q1: Do you have experience with WebRTC?
A1: I haven’t worked with WebRTC directly, but I have experience developing real-time communication systems in Python and Go, and I can quickly get up to speed with WebRTC technology.

Q2: What is your experience with serverless architecture on AWS?
A2: I have designed and implemented serverless systems using AWS Lambda, API Gateway, DynamoDB, and ECS, integrating automation and monitoring features.

Q3: How do you contribute to team projects?
A3: As a project leader, I manage design, implementation, testing, deployment, and operation, making technical decisions and ensuring project progress and quality.


  • Could you tell me about the team size and structure for this project?
  • What are the key challenges in real-time audio processing that the team focuses on?
  • What is the balance between remote work and office presence?

自己紹介(2〜3分、朗読用)

はじめまして、盛と申します。これまで日本で8年以上ソフトウェアエンジニアとして働いてきました。バックエンドからフロントエンド、クラウドまで幅広い経験があります。特にPythonとGoを使った開発を多く担当し、AWS環境でのシステム設計や運用も経験しています。

最近は音声や生成AIを組み合わせたシステムの開発に携わり、リアルタイム性を意識したアーキテクチャ設計やAPI連携を実装しました。また、WebRTCや非同期処理、ストリーミング処理などにも関心があり、今回の案件にも近い領域を扱ったことがあります。

外国籍ですが、2016年から日本語環境で働いており、日常業務での日本語による会話や文書作成も問題なく対応できます。御社のクラウドサービス開発において、これまでの経験を活かして貢献できればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。


想定される質問と回答(日本語)

Q1: Go 言語の経験はどのくらいありますか?
A: Golang は主にネットワーク監視ツールやバックエンド API の開発で使いました。非同期処理や並列性を活かした実装を経験しました。

Q2: AWS のサービスはどのように使ったことがありますか?
A: Lambda、API Gateway、DynamoDB、ECS などを利用してサーバーレスやマイクロサービスの構築を行いました。CloudWatch でログ監視やアラート設定も担当しました。

Q3: 音声や映像データ処理の経験はありますか?
A: 音声合成やナレーション生成のプロジェクトで、音声データの前処理やストリーミング配信の仕組みを実装しました。WebRTC そのものの商用開発経験はまだ浅いですが、関連技術を学習しながら応用できると考えています。

Q4: 日本語での業務に不安はありませんか?
A: 2016年から日本語環境で業務を行っており、日常会話や技術的な議論、ドキュメント作成は問題なく対応可能です。


こちらからの質問例(日本語)

  1. 今回の案件では WebRTC のどの部分(接続管理、音声処理、スケーリングなど)に最も注力していますか?
  2. 開発チームの体制や、リモートと出社の割合について教えていただけますか?
  3. 今回のシステムで特にパフォーマンスや信頼性の課題になっている点は何でしょうか?
  4. X-Ray などの監視・トレーシングは既に導入されていますか、それともこれから検討する段階でしょうか?

機械学習職位面接準備資料

📢 1分間ふんかん自己じこ紹介しょうかい口頭こうとう発表はっぴょうよう

初めまして、盛偉と申しもうします。わたしは8ねん以上いじょうソフトウェアそふとうぇあ開発かいはつ経験けいけんがあり、特にとくに機械きかい学習がくしゅう分野ぶんやでは4ねん以上いじょう実務じつむ経験けいけん持ってもっております。

Pythonでの開発かいはつは8年間ねんかん行っておこなっており、MonotaRO在職ざいしょくにはGoogle Cloud PlatformとKubernetesを使ったつかった機械きかい学習がくしゅうプラットフォームの構築こうちく主導しゅどうしました。JupyterLabの拡張かくちょうからBigQueryとの連携れんけいまで、データでーたサイエンティストが実験じっけんから本番ほんばん環境かんきょうまで一貫いっかんして利用りようできるMLパイプぱいぷラインらいん設計せっけい構築こうちくした経験けいけんがあります。

直近ちょっきんでは、LLMを活用かつようした監視かんし自動じどうシステムしすてむプロジェクトぷろじぇくとリーダーりーだー担当たんとうし、LangChainやRAG構成こうせい用いたもちいたインテリジェントなシステムしすてむ開発かいはついたしました。また、強化きょうか学習がくしゅう最適さいてきアルゴリズムあるごりずむ使ったつかったAGVの協調きょうちょう制御せいぎょシステムしすてむ手がけててがけており、理論りろん実装じっそう両面りょうめん経験けいけん積んでつんでおります。

フルふるリモート環境かんきょうでの開発かいはつにも慣れてなれており、チームちーむ連携れんけい品質ひんしつ管理かんり得意とくいとしております。じゅうがつ一日ついたちから貢献こうけんできる準備じゅんび整ってととのっておりますので、どうぞよろしくお願いねがいいたします。


想定そうてい質問しつもん回答かいとう

Q1: Pythonでの機械きかい学習がくしゅう経験けいけんについて具体ぐたい的にてきに教えておしえてください

A: わたしのPython機械きかい学習がくしゅう経験けいけん主におもにみっつの領域りょういき分かれわかれます。まず、MonotaRO時代じだいにはscikit-learnやTensorFlowを用いたもちいた予測よそくモデルもでる構築こうちくを2年間ねんかん担当たんとうしました。特にとくに顧客こきゃく行動こうどう予測よそくやレコメンデーションシステムしすてむ開発かいはつ従事じゅうじし、A/Bテストてすと通じてつうじてモデルもでる効果こうか検証けんしょうしました。次につぎに画像がぞう処理しょり分野ぶんやでは、OpenCVとPyTorchを使ったつかった画像がぞう認識にんしきシステムしすてむ開発かいはつし、Cannyエッジ検出けんしゅつなどのアルゴリズムあるごりずむ実装じっそうしました。最近さいきんでは、LangChainとTransformersライブラリらいぶらり活用かつようしてLLMベースべーすシステムしすてむ構築こうちくしており、RAG構成こうせいやベクトル検索けんさく実装じっそう経験けいけんもあります。

Q2: 機械きかい学習がくしゅうパイプぱいぷラインらいん構築こうちく経験けいけんについて詳しくくわしく聞かきかせてください

A: MonotaROでGKEうえ構築こうちくした機械きかい学習がくしゅうプラットフォームが代表だいひょうれいです。データでーたまえ処理しょりからモデルもでる訓練くんれん評価ひょうか、デプロイまでのぜん工程こうてい自動じどうするパイプぱいぷラインらいん設計せっけいしました。具体ぐたい的にてきには、BigQueryからのデータでーた抽出ちゅうしゅつ、Pandas・NumPyでのまえ処理しょり、JupyterLabでの実験じっけん環境かんきょう、Kubernetesでのモデルもでる訓練くんれんジョブの分散ぶんさん実行じっこう、そして本番ほんばん環境かんきょうへの自動じどうデプロイまでをいちげん管理かんりしました。CI/CDパイプぱいぷラインらいん構築こうちくし、モデルもでるバージョンばーじょん管理かんりとA/Bテストてすと自動じどう実現じつげんしました。この結果けっかデータでーたサイエンティストの実験じっけんから本番ほんばんまでの時間じかんを30%短縮たんしゅくできました。

Q3: 強化きょうか学習がくしゅう最適さいてき経験けいけんはありますか?

A: はい、複数ふくすうプロジェクトぷろじぇくと経験けいけんがあります。SynXでのAGVフロアふろあかんタスク調整ちょうせいシステムしすてむでは、複数ふくすうロボットろぼっとかん協調きょうちょう制御せいぎょマルチまるちエージェント強化きょうか学習がくしゅうアプローチあぷろーち採用さいようしました。Q-learningベースべーすアルゴリズムあるごりずむ実装じっそうし、搬送はんそう効率こうりつ最適さいてき図りはかりました。また、数理すうり最適さいてきでは、制約せいやく付きつき最適さいてき問題もんだい解くとくためにSciPyの最適さいてきライブラリらいぶらり活用かつようし、遺伝いでんてきアルゴリズムあるごりずむやシミュレーテッドアニーリングなどのメタヒューリスティクス手法しゅほう試行しこうしました。これらの経験けいけんにより、理論りろん的なてきな背景はいけい実装じっそう両面りょうめんスキルすきるにつけています。

Q4: フルふるリモートでの開発かいはつ経験けいけんについて教えておしえてください

A: 8年間ねんかん日本にほんでの開発かいはつ経験けいけんなかで、特にとくにコロナころな以降いこうフルふるリモート環境かんきょうでの開発かいはつ中心ちゅうしんでした。GitHubを使ったつかったコードこーど管理かんり、Slack・Teamsでのコミュニケーションこみゅにけーしょん、Zoomでの定期ていき的なてきなスタンドすたんどアップあっぷミーティングみーてぃんぐなど、リモート開発かいはつ必要なひつようなツールつーる全てすべて習熟しゅうじゅくしております。また、プロジェクトぷろじぇくとリーダーりーだーとしても、リモート環境かんきょうでのチームちーむ管理かんりやタスクの進捗しんちょく管理かんり経験けいけんしており、同期どうきでのコミュニケーションこみゅにけーしょん文書ぶんしょによる情報じょうほう共有きょうゆう得意とくいとしております。

Q5: 今後こんごどのような技術ぎじゅつ興味きょうみがありますか?

A: 特にとくに生成きなりAIとProcedural Content Generationに強いつよい関心かんしんがあります。現在げんざいのLLM経験けいけん活かしいかしつつ、マルチモーダルな生成せいせいモデルもでるやGANを使ったつかったコンテンツこんてんつ自動じどう生成せいせい挑戦ちょうせんしたいと考えてかんがえています。また、強化きょうか学習がくしゅうゲームげーむ開発かいはつ融合ゆうごうにも興味きょうみがあり、NPCの行動こうどう学習がくしゅうゲームげーむバランスばらんす自動じどう調整ちょうせいなどの分野ぶんや貢献こうけんしたいと思いおもいます。さらに、MLOpsの分野ぶんやでは、Kubeflowやflowとう最新さいしんツールつーる学びまなび、よりスケーラブルで運用うんようしやすいMLパイプぱいぷラインらいん構築こうちくスキルすきる向上こうじょうさせたいと考えてかんがえております。


🙋‍♂️ こちらからの質問しつもん

技術ぎじゅつ開発かいはつ環境かんきょうについて

Q: 現在げんざい使用しようされている機械きかい学習がくしゅう技術ぎじゅつスタックを教えておしえてください
意図いと技術ぎじゅつ的なてきな適合てきごうせい学習がくしゅうすべき技術ぎじゅつ確認かくにん

Q: 開発かいはつチームちーむ規模きぼと、機械きかい学習がくしゅうエンジニアえんじにあ役割やくわり分担ぶんたんはどのようになっていますか?
意図いとチームちーむ構成こうせい自分じぶん位置づけいちづけ理解りかい

Q: モデルもでる本番ほんばん運用うんようにおいて、どのような監視かんし運用うんよう体制たいせい取らとられていますか?
意図いと:MLOpsへの取り組みとりくみ状況じょうきょう確認かくにん

プロジェクトぷろじぇくと業務ぎょうむ内容ないようについて

Q: 入社にゅうしゃ最初にさいしょに担当たんとうする可能かのうせい高いたかいプロジェクトぷろじぇくとはどのような内容ないようでしょうか?
意図いと具体ぐたい的なてきな業務ぎょうむイメージいめーじ把握はあく

Q: ゲームげーむアプリあぷりサービスさーびす開発かいはつにおいて、機械きかい学習がくしゅうはどのような場面ばめん活用かつようされていますか?
意図いとビジネスびじねすへの機械きかい学習がくしゅう適用てきよう方法ほうほう理解りかい

Q: 研究けんきゅう開発かいはつ的なてきな要素ようそ実装じっそう業務ぎょうむ比率ひりつはどの程度ていどでしょうか?
意図いと業務ぎょうむ性質せいしつ期待きたい確認かくにん

成長せいちょうキャリアきゃりあについて

Q: 機械きかい学習がくしゅうエンジニアえんじにあスキルすきるアップあっぷ支援しえん制度せいどはありますか?
意図いと継続けいぞく的なてきな学習がくしゅう環境かんきょう確認かくにん

Q: 学会がっかい発表はっぴょう技術ぎじゅつブログぶろぐでの情報じょうほう発信はっしん推奨すいしょうされていますか?
意図いと技術ぎじゅつしゃとしての成長せいちょう機会きかい確認かくにん

Q: 将来しょうらい的にてきに機械きかい学習がくしゅうチームちーむリーダーりーだーやアーキテクトへのキャリアきゃりあパスぱすはありますか?
意図いと長期ちょうき的なてきなキャリアきゃりあ展望てんぼう確認かくにん

働きはたらきかた環境かんきょうについて

Q: フルふるリモート環境かんきょうでのチームちーむ連携れんけいコミュニケーションこみゅにけーしょん工夫くふうがあれば教えておしえてください
意図いと:リモートワークの実態じったい確認かくにん

Q: GPUとう計算けいさんリソースの利用りよう環境かんきょうはどのようになっていますか?
意図いと開発かいはつ環境かんきょう充実じゅうじつ確認かくにん

Q: コードレビューやペアぺあプログラミングぷろぐらみんぐなどの品質ひんしつ管理かんり体制たいせいについて教えておしえてください
意図いと開発かいはつプロセスぷろせすしつ確認かくにん


1分間ふんかん自己じこ紹介しょうかい

案件のご紹介をいただき、ありがとうございます。盛偉と申しもうします。わたしは8ねん以上いじょうソフトウェアそふとうぇあ開発かいはつ経験けいけん持ちもち特にとくにPythonでの高度なこうどな開発かいはつ従事じゅうじしてまいりました。MonotaROでは6ねんはんにわたり、Google Cloud PlatformとAWSを活用かつようしたビッグデータでーた処理しょりシステムしすてむ設計せっけい開発かいはつ担当たんとうし、BigQueryやKinesisを使用しようしただい規模きぼデータでーたパイプぱいぷラインらいん構築こうちく手がけてがけました。また、FlaskやDjangoなどのMVCフレームワークを用いたもちいたWebアプリケーションあぷりけーしょん開発かいはつ豊富なほうふな経験けいけんがあります。直近ちょっきんのSynXでは、機械きかい学習がくしゅう基盤きばんやLLMを活用かつようしたシステムしすてむ開発かいはつプロジェクトぷろじぇくとリーダーりーだー務めつとめ、アジャイル開発かいはつ手法しゅほうチームちーむ統括とうかつしました。Docker、Kubernetesを使ったつかったコンテナこんてなやCI/CDパイプぱいぷラインらいん構築こうちくなど、DevOpsの実務じつむ経験けいけん豊富ですほうふです。AWSじょうでのシステムしすてむ設計せっけいから運用うんようまで一貫いっかんして対応たいおうできます。おんしゃでもこれまでの経験けいけん活かしいかし、スケーラブルなシステムしすてむ開発かいはつ貢献こうけんしたいと考えてかんがえております。よろしくお願いねがいいたします。


想定そうてい質問しつもん回答かいとう

Q: Scalaの経験けいけんはありますか?
A: Scalaの直接ちょくせつ的なてきな実務じつむ経験けいけん限定げんてい的ですてきですが、JVMベースべーす言語げんごであるJavaでの開発かいはつ経験けいけんがあり、関数かんすうかたプログラミングぷろぐらみんぐ概念がいねんについても理解りかいしております。また、Sparkを使用しようしたビッグデータでーた処理しょりにおいて、Scalaで書かかかれたコードこーど読解どっかい修正しゅうせい行ったおこなった経験けいけんがあります。入社にゅうしゃ積極せっきょく的にてきにScalaのスキルすきるアップあっぷ図りはかり早期そうきプロジェクトぷろじぇくと活用かつようできるよう努めつとめます。

Q: Spark/Hadoopの具体ぐたい的なてきな経験けいけん教えておしえてください
A: MonotaROでのデータでーたパイプぱいぷラインらいん構築こうちくにおいて、だい規模きぼログろぐデータでーた処理しょりでSparkを活用かつようしました。特にとくに、fluentd、Kinesis、Lambdaと組み合わせたくみあわせたストリーム処理しょり基盤きばん構築こうちくし、BigQueryでの分析ぶんせきようデータでーたまえ処理しょり担当たんとうしました。また、機械きかい学習がくしゅうプラットフォームの構築こうちくでは、Sparkを使用しようしたデータでーたまえ処理しょりパイプぱいぷラインらいん設計せっけい実装じっそう行いおこない、ML訓練くんれんようデータでーたセットせっと生成せいせい自動じどうしました。

Q: DevOpsの経験けいけんについて具体ぐたい的にてきに教えておしえてください
A: Docker、Kubernetesを使用しようしたコンテナこんてなとオーケストレーションの経験けいけんがあります。GKEじょうでの機械きかい学習がくしゅうプラットフォーム構築こうちくでは、JupyterLabのコンテナこんてな自動じどうスケーリング設定せってい行いおこないました。また、GitHubActionsやTerraformを使用しようしたCI/CDパイプぱいぷラインらいん構築こうちくインフラいんふら自動じどう実装じっそうしており、開発かいはつから本番ほんばんデプロイまでのぜん工程こうてい自動じどうした経験けいけんがあります。

Q: アジャイル開発かいはつでのプロジェクトぷろじぇくと管理かんり経験けいけんは?
A: 直近ちょっきんのSynXでのプロジェクトぷろじぇくとでは、2週間しゅうかんスプリントすぷりんとスクラムすくらむ開発かいはつ採用さいようし、プロジェクトぷろじぇくとリーダーりーだーとしてデイリーでいりースタンドすたんどアップあっぷスプリントすぷりんとプランニングを主導しゅどうしました。特にとくに、LLMというしん技術ぎじゅつ既存きそんシステムしすてむ統合とうごうするさいリスクりすく管理かんりにおいて、段階だんかい的なてきな実装じっそうとイテレーティブな検証けんしょう重視じゅうしし、プロダクトオーナーおーなー緊密にきんみつに連携れんけいしながらプロジェクトぷろじぇくと成功せいこう導きみちびきました。

Q: 大手おおてちょうでの勤務きんむについて問題もんだいありませんか?
A: 問題もんだいございません。現在げんざい千葉ちば住んですんでおり、大手おおてちょうまでは総武そうぶせん通勤つうきん可能ですかのうです。また、リモートワークとのハイブリッドつとむ務体せいについても柔軟にじゅうなんに対応たいおういたします。チームちーむメンバーめんばーとの密接なみっせつな協力きょうりょく必要なひつような場面ばめんでは積極せっきょく的にてきにオフィスおふぃす勤務きんむし、集中しゅうちゅうして作業さぎょうしたいときはリモートワークを活用かつようするなど、プロジェクトぷろじぇくと状況じょうきょう応じておうじて最適なさいてきな働きはたらきかた選択せんたくしたいと考えてかんがえております。


ぎゃく質問しつもんしゅう

Q: 開発かいはつチームちーむ技術ぎじゅつスタックと開発かいはつ体制たいせいについて教えておしえてください
意図いと使用しよう技術ぎじゅつチームちーむ規模きぼ把握はあく

Q: Scala・Pythonの使い分けつかいわけはどのような基準きじゅん行わおこなわれていますか?
意図いと技術ぎじゅつ選択せんたく方針ほうしん理解りかい

Q: 現在げんざい取り組まとりくまれているビッグびっぐデータでーたプロジェクトぷろじぇくと規模きぼかん課題かだいがあれば教えておしえてください
意図いと具体ぐたい的なてきな業務ぎょうむ内容ないよう確認かくにん

Q: アジャイル開発かいはつサイクルさいくるチームちーむ運営うんえい重視じゅうしされていることはありますか?
意図いと開発かいはつプロセスぷろせす理解りかい

Q: AWSの利用りよう状況じょうきょうと、今後こんごのクラウド戦略せんりゃくについて教えておしえてください
意図いとインフラいんふら環境かんきょう将来しょうらいせい確認かくにん

Q: リモートワークとオフィスおふぃす勤務きんむバランスばらんすはどの程度ていどでしょうか?
意図いと働きはたらきかた具体ぐたい的なてきな確認かくにん

Q: 入社にゅうしゃ技術ぎじゅつキャッチきゃっちアップあっぷスキルすきるアップあっぷ支援しえん制度せいどはありますか?
意図いと成長せいちょう環境かんきょう確認かくにん

Q: チームちーむないでのコードこーどレビューれびゅー技術ぎじゅつ的なてきな議論ぎろん文化ぶんかについて教えておしえてください
意図いと技術ぎじゅつ的なてきな環境かんきょうしつ確認かくにん


本日ほんじつはお忙しいいそがしいなか貴重なきちょうな時間じかんをいただき、ありがとうございます。盛偉と申しもうします。

わたし中国ちゅうごく名門めいもん大学だいがく電気でんき工学こうがくシステムしすてむ分析ぶんせき学んだまなんだあとらいにちしてからはちねん以上いじょうにわたり、完全かんぜん日本にほん環境かんきょうソフトウェアそふとうぇあ開発かいはつ従事じゅうじしてきました。これまでの経験けいけんでは、ウェブシステムしすてむから機械きかい学習がくしゅう基盤きばん、そして最近さいきんでは生成きなりAIを活用かつようした運用うんよう監視かんし自動じどうシステムしすてむしゃないエージェントシステムしすてむ構築こうちくまで、多岐にたきにわたるプロジェクトぷろじぇくと主導しゅどう開発かいはつしてきました。

今回こんかい技術ぎじゅつ課題かだいでは、「Intelligent Presenter for HTML Slides」というプロダクトを開発かいはつし、BacklogのプロジェクトぷろじぇくとデータでーたからAIを活用かつようしてHTMLスライドすらいど自動じどう生成せいせいするシステムしすてむ構築こうちくしました。MCP協議きょうぎ採用さいよう、Vue 3とSlidevによるモダンなもだんなフロントエンド、そして日本にほんTTS機能きのうまで統合とうごうした包括ほうかつ的なてきなソリューションそりゅーしょん仕上げしあげました。この課題かだい通じてつうじて、Nulabの技術ぎじゅつ方針ほうしんやプロダクト理念りねん深くふかく共感きょうかんし、特にとくにBacklog AI助手じょしゅ機能きのう拡張かくちょうという方向ほうこうせいで、既存きそんサービスさーびすとの統合とうごう意識いしきした設計せっけい心がけこころがけました。

わたしがNulabに魅力みりょく感じるかんじるのは、「このチームちーむ一緒にいっしょに仕事しごとできてよかった」という理念りねんと、TRY FIRST、LOVE DIFFERENCES、GOAL ORIENTEDという行動こうどう方針ほうしんです。これまでの経験けいけんでも、多様なたようなメンバーめんばーとのチームワークを重視じゅうしし、新しいあたらしい技術ぎじゅつへの挑戦ちょうせん恐れおそれず、常につねに共通のきょうつうの目標もくひょう向かってむかって努力どりょくすることを大切にたいせつにしてきました。

Nulabでは、これまでの豊富なほうふな開発かいはつ経験けいけんとAI技術ぎじゅつへの深いふかい理解りかい活かしいかし、Backlog AI助手じょしゅをはじめとするつぎ世代せだいプロダクトの開発かいはつ貢献こうけんしたいと考えてかんがえています。特にとくにユーザーゆーざー業務ぎょうむ効率こうりつ新しいあたらしい価値かち創造そうぞう両立りょうりつ目指しめざし技術ぎじゅつ的なてきな革新かくしんとユーザビリティの向上こうじょう同時にどうじに実現じつげんするプロダクト開発かいはつ取り組みとりくみたいと思いおもいます。

本日ほんじつはどうぞよろしくお願いねがいいたします。


Intelligent Presenter for HTML Slides

技術ぎじゅつ課題かだい発表はっぴょう資料しりょう


スライドすらいど1: プロジェクトぷろじぇくと概要がいよう

Intelligent Presenter for HTML Slidesは、BacklogプロジェクトぷろじぇくとデータでーたからAIを活用かつようしてHTMLスライドすらいど自動じどう生成せいせいするシステムしすてむです。

主要しゅよう機能きのう

  • BacklogプロジェクトぷろじぇくとデータでーたをMCP協議きょうぎ取得しゅとく
  • AIによる10種類しゅるいテーマてーまべつスライドすらいど自動じどう生成せいせい
  • 日本にほんTTS音声おんせい解説かいせつ機能きのう
  • リアルりあるタイムたいむりゅうしき処理しょりによるスライドすらいど配信はいしん

解説かいせつぶん

こんにちは。わたし開発かいはつしたIntelligent Presenter for HTML Slidesについてご紹介しょうかいさせていただきます。このシステムしすてむは、BacklogのプロジェクトぷろじぇくとデータでーたからAIを使ってつかってHTMLスライドすらいど自動じどう生成せいせいするシステムしすてむです。Backlogプロジェクトぷろじぇくとデータでーた自動じどう取得しゅとくし、AIがじゅう種類しゅるいテーマてーま分けてわけてスライドすらいど作成さくせいします。さらに、日本にほん音声おんせい解説かいせつ付けるつけることができます。


スライドすらいど2: 技術ぎじゅつアーキテクチャ

1
2
TypeScript Frontend (Vue 3) ↔ Go Backend (MCP Gateway) ↔ MCP Servers
(Slidev + Chart.js) (WebSocket + REST API) (Backlog + TTS)

主要しゅようコンポーネント

  • フロントエンド: Vue 3 + TypeScript + Slidev
  • バックばっくエンドえんど: Go + Gin + WebSocket
  • MCP統合とうごう: Backlog MCP Server + Speech TTS Server
  • 認証にんしょう: OAuth 2.0 + JWT

解説かいせつぶん

システムしすてむのアーキテクチャはさんそう構造こうぞうになっています。フロントエンドはVue 3とTypeScript、Slidevを使用しようしています。バックエンドはGo言語げんごとGinフレームワークで構築こうちくし、WebSocketでリアルりあるタイムたいむ通信つうしん行いおこないます。外部がいぶサービスさーびすとの連携れんけいはMCP協議きょうぎ使いつかい、Backlog MCP ServerとTTS音声おんせい合成ごうせいサーバーさーばー接続せつぞくしています。認証にんしょうはOAuth 2.0とJWTを使用しようして実装じっそうしました。


スライドすらいど3: 10種類しゅるいスライドすらいどテーマてーま

プロジェクトぷろじぇくと管理かんりぜん側面そくめんカバーかばー

  1. プロジェクトぷろじぇくと概況がいきょう基本きほん情報じょうほう
  2. プロジェクトぷろじぇくと進度しんど状態じょうたい
  3. 課題かだい詳細しょうさい管理かんり
  4. プロジェクトぷろじぇくとリスクりすくと瓶頸予警
  5. チームちーむメンバーめんばーと協作状態じょうたい
  6. ドキュメントどきゅめんと知識ちしき管理かんり
  7. コードこーどベースべーす開発かいはつ活動かつどう
  8. 通知つうちコミュニケーションこみゅにけーしょん管理かんり
  9. 智能輔助と予測よそく分析ぶんせき
  10. 総括そうかつつぎ段階だんかい計画けいかく

解説かいせつぶん

システムしすてむではじゅう種類しゅるいスライドすらいどテーマてーま用意よういしています。プロジェクトぷろじぇくと概要がいようから始まりはじまり進捗しんちょく状況じょうきょう課題かだい管理かんりリスクりすく分析ぶんせきチームちーむ協力きょうりょく状況じょうきょう文書ぶんしょ管理かんり開発かいはつ活動かつどうコミュニケーションこみゅにけーしょん管理かんり、そして予測よそく分析ぶんせきまで、プロジェクトぷろじぇくと管理かんり全てすべて側面そくめんカバーかばーしています。最後にさいごに総括そうかつ次のつぎの段階だんかい計画けいかく自動じどう生成せいせいします。これにより、包括ほうかつ的なてきなプロジェクトぷろじぇくとレポートれぽーとたん時間じかん作成さくせいできます。


スライドすらいど4: リアルりあるタイムたいむ生成せいせいフローふろー

同期どうきりゅうしき処理しょり

graph TD
    A[ユーザー要求] --> B[Backlogデータ取得]
    B --> C[AI内容生成]
    C --> D[スライド配信]
    D --> E[TTS音声生成]
    E --> F[完了通知]
    
    B -.-> G[WebSocket]
    C -.-> G
    D -.-> G
    E -.-> G

解説かいせつぶん

システムしすてむ生成せいせいフローふろー同期どうき処理しょりされます。ユーザーゆーざーからのリクエストりくえすと受けるうけると、まずBacklogからプロジェクトぷろじぇくとデータでーた取得しゅとくします。次につぎに、AIがそのデータでーた分析ぶんせきしてスライドすらいど内容ないよう生成せいせいし、WebSocketを通じてつうじてリアルりあるタイムたいむでフロントエンドに配信はいしんします。同時にどうじに、TTS機能きのう日本にほん音声おんせい解説かいせつ生成せいせいします。すべての処理しょり完了かんりょうすると、完了かんりょう通知つうちユーザーゆーざー送信そうしんします。


スライドすらいど5: マルチモーダル統合とうごう

豊富なほうふなコンテンツこんてんつ表現ひょうげん

  • Markdown + Mermaid: フローチャート・図表ずひょう自動じどう生成せいせい
  • Chart.js: インタラクティブデータでーた可視
  • Slidev: モダンもだんHTML5プレゼンテーション
  • TTS音声おんせい: 日本にほんナレーションなれーしょん自動じどう生成せいせい

AI統合とうごう

  • OpenAI GPT-4: 内容ないよう生成せいせいテキストてきすと処理しょり
  • AWS Bedrock: マルチプロバイダーAIサポートさぽーと
  • RealtimeTTS: 日本にほん音声おんせい合成ごうせい

解説かいせつぶん

システムしすてむ複数ふくすうコンテンツこんてんつ表現ひょうげん方法ほうほう統合とうごうしています。MarkdownとMermaidでフローチャートや図表ずひょう自動じどう生成せいせいし、Chart.jsでインタラクティブなデータでーた可視実現じつげんします。Slidevを使ってつかってモダンなもだんなHTML5プレゼンテーションを作成さくせいし、TTS機能きのう日本にほんナレーションなれーしょん自動じどう生成せいせいします。AIの統合とうごうでは、OpenAI GPT-4とAWS Bedrockを使用しようし、RealtimeTTSでこう品質ひんしつ日本にほん音声おんせい生成せいせいします。


スライドすらいど6: 技術ぎじゅつてき特長とくちょうと創新点

Nulab AI戦略せんりゃくとの整合せいごうせい

  • 既存きそんBacklog AIアシスタントの機能きのう拡張かくちょう
  • プレゼンテーション領域りょういきへの応用おうよう展開てんかい
  • MCP協議きょうぎによるサービスさーびす統合とうごう先進せんしん実装じっそう

セキュリティせきゅりてぃ品質ひんしつ

  • OAuth 2.0 + JWT認証にんしょう
  • Go言語げんごによるこう性能せいのうバックエンド
  • TypeScriptによるかた安全あんぜんフロントエンド
  • Docker コンテナこんてなデプロイ

解説かいせつぶん

技術ぎじゅつ的なてきな特長とくちょうとして、NulabのAI戦略せんりゃくとの整合せいごうせい重視じゅうししました。既存きそんのBacklog AIアシスタントの機能きのう拡張かくちょうし、プレゼンテーション領域りょういき応用おうよう展開てんかいしています。MCP協議きょうぎ使ったつかった先進せんしん的なてきなサービスさーびす統合とうごう実装じっそうしました。セキュリティせきゅりてぃめんでは、OAuth 2.0とJWTによる認証にんしょう実装じっそうし、Go言語げんごによるこう性能せいのうなバックエンドとTypeScriptによるかた安全なあんぜんなフロントエンドを構築こうちくしています。Dockerによるコンテナこんてなデプロイも対応たいおうしています。


スライドすらいど7: 実装じっそう成果せいか検証けんしょう

実装じっそう完了かんりょう機能きのう

✅ OAuth 2.0 認証にんしょうシステムしすてむ
✅ MCP Client統合とうごう(Go実装じっそう
リアルりあるタイムたいむWebSocket通信つうしん
✅ Vue 3 + Slidev フロントエンド
✅ 10テーマてーま自動じどう生成せいせいシステムしすてむ
✅ TTS音声おんせい合成ごうせい統合とうごう
✅ Docker コンテナこんてな

テストてすと品質ひんしつ管理かんり

  • Go単体たんたいテストてすと(80%カバレッジ)
  • TypeScript統合とうごうテストてすと
  • APIエンドえんどポイントぽいんと検証けんしょう

解説かいせつぶん

実装じっそう成果せいかをご報告ほうこくします。OAuth 2.0による認証にんしょうシステムしすてむ、Go言語げんごでのMCP Client統合とうごう、WebSocketによるリアルりあるタイムたいむ通信つうしん、Vue 3とSlidevによるフロントエンド、じゅう種類しゅるいテーマてーまによる自動じどう生成せいせいシステムしすてむ、TTS音声おんせい合成ごうせい統合とうごう、そしてDockerによるコンテナこんてなまで、全てすべて主要しゅよう機能きのう実装じっそう完了かんりょうしました。品質ひんしつ管理かんりでは、Go言語げんご単体たんたいテストてすとで80パーセントぱーせんとのカバレッジを達成たっせいし、TypeScriptでは統合とうごうテストてすと実装じっそうし、全てすべてのAPIエンドポイントの検証けんしょう完了かんりょうしています。


スライドすらいど8: 今後こんご展望てんぼう

機能きのう拡張かくちょう計画けいかく

  • 多言たげん対応たいおう: 英語えいご中国ちゅうごくコンテンツこんてんつ生成せいせい
  • カスタムテーマてーま: ユーザーゆーざー定義ていぎスライドすらいどテーマてーま
  • 高度こうど分析ぶんせき: 予測よそく分析ぶんせきトレンドとれんど検出けんしゅつ強化きょうか
  • エクスポート機能きのう: PDF・PowerPoint出力しゅつりょく

スケーラビリティ

  • クラウドネイティブ対応たいおう
  • マルチテナント対応たいおう
  • パフォーマンスぱふぉーまんす最適さいてき

解説かいせつぶん

今後こんご展望てんぼうとしては、まず多言たげん対応たいおう計画けいかくしています。英語えいご中国ちゅうごくでのコンテンツこんてんつ生成せいせい可能にかのうにします。また、ユーザーゆーざー独自のどくじのスライドすらいどテーマてーま定義ていぎできるカスタムテーマてーま機能きのうや、予測よそく分析ぶんせきトレンドとれんど検出けんしゅつ強化きょうかした高度こうど分析ぶんせき機能きのう、PDFやPowerPointへのエクスポート機能きのう追加ついか予定よていです。スケーラビリティめんでは、クラウドネイティブ対応たいおう、マルチテナント対応たいおう、そしてパフォーマンスぱふぉーまんす最適さいてき進めてすすめていきます。


まとめ: Nulabへの価値かち提供ていきょう

ビジネスびじねす価値かち

  • 効率こうりつ: プロジェクトぷろじぇくとレポートれぽーと作成さくせい時間じかん90%削減さくげん
  • 品質ひんしつ向上こうじょう: AI分析ぶんせきによる見落としみおとし防止ぼうし
  • 標準ひょうじゅん: 統一とういつフォーマットふぉーまっとでの情報じょうほう共有きょうゆう

技術ぎじゅつ価値かち

  • 先進せんしんせい: MCP協議きょうぎ・AI統合とうごう実践じっせん
  • 拡張かくちょうせい: マイクロサービスさーびす対応たいおうアーキテクチャ
  • 保守ほしゅせい: かた安全あんぜん言語げんごによる堅牢せい

解説かいせつぶん

最後にさいごに、このシステムしすてむがNulabに提供ていきょうできる価値かちについてまとめます。ビジネスびじねす価値かちとしては、プロジェクトぷろじぇくとレポートれぽーと作成さくせい時間じかんを九十パーセントぱーせんと削減さくげんし、AIによる分析ぶんせき人間にんげん見落としみおとし防止ぼうしし、統一とういつされたフォーマットふぉーまっとでの情報じょうほう共有きょうゆう実現じつげんします。技術ぎじゅつ価値かちとしては、MCP協議きょうぎとAI統合とうごう実践じっせんによりさい先端せんたん技術ぎじゅつ活用かつようし、マイクロサービスさーびす対応たいおうのアーキテクチャで高いたかい拡張かくちょうせい実現じつげんし、かた安全あんぜん言語げんご使用しようすることで堅牢で保守ほしゅせい高いたかいシステムしすてむ構築こうちくしています。この技術ぎじゅつ課題かだい通じてつうじて、Nulabの革新かくしん的なてきなプロダクト開発かいはつ貢献こうけんできると確信かくしんしています。


二次面接用自己紹介(2-3分間)

本日ほんじつはお忙しいいそがしいなか貴重なきちょうな時間じかんをいただき、ありがとうございます。ソフトウェアそふとうぇあエンジニアえんじにあとしてBacklog生成せいせいAI開発かいはつチームちーむへの参加さんか希望きぼうしている盛偉と申しもうします。

わたし中国ちゅうごく名門めいもん大学だいがく電気でんき工学こうがくシステムしすてむ分析ぶんせき学んだまなんだあとらいにちしてからはちねん以上いじょうにわたり、完全かんぜん日本にほん環境かんきょうソフトウェアそふとうぇあ開発かいはつ従事じゅうじしてきました。これまでの経験けいけんでは、ウェブシステムしすてむから機械きかい学習がくしゅう基盤きばん、そして最近さいきんでは生成きなりAIを活用かつようした運用うんよう監視かんし自動じどうシステムしすてむしゃないエージェントシステムしすてむ構築こうちくまで、多岐にたきにわたるプロジェクトぷろじぇくと主導しゅどう開発かいはつしてきました。

特にとくに最新のさいしんのプロジェクトぷろじぇくとでは、AWSの生成せいせいAIサンプルさんぷるプロジェクトぷろじぇくと活用かつようしたしゃないエージェントシステムしすてむ「Intelligent Agent Platform」の設計せっけい実装じっそう担当たんとうし、MCP(Model Context Protocol)を採用さいようしたサーさーバーレス構成こうせいによるスケーラブルな自動じどうシステムしすてむ構築こうちくしました。また、複数ふくすうのLLMモデルもでる(Claude 3 Haiku、Cohere Command R+など)の統合とうごうや、RAG機能きのう使ったつかった知識ちしき検索けんさくシステムしすてむ実装じっそう経験けいけんしています。

技術ぎじゅつスタックとしては、バックエンドではGo、Python、Scala、フロントふろんとエンドえんどではTypeScript、React、Vue.jsを使用しようし、クラウドではAWS、Azure、GCPすべてでの開発かいはつ運用うんよう経験けいけんがあります。特にとくにAI・機械きかい学習がくしゅう分野ぶんやでは、LangChain、TensorFlow、PyTorchを使ったつかった実装じっそう経験けいけん持ちもち最近さいきんはOpenAI API、AWS Bedrock、Anthropic Claudeなどの最新さいしんLLMサービスさーびす統合とうごう開発かいはつ深くふかく関わってかかわっています。

今回こんかい技術ぎじゅつ課題かだいでは、「Intelligent Presenter for HTML Slides」というプロダクトを開発かいはつし、BacklogのプロジェクトぷろじぇくとデータでーたからAIを活用かつようしてHTMLスライドすらいど自動じどう生成せいせいするシステムしすてむ構築こうちくしました。MCP協議きょうぎ採用さいよう、Vue 3とSlidevによるモダンなもだんなフロントエンド、そして日本にほんTTS機能きのうまで統合とうごうした包括ほうかつ的なてきなソリューションそりゅーしょん仕上げしあげました。この課題かだい通じてつうじて、Nulabの技術ぎじゅつ方針ほうしんやプロダクト理念りねん深くふかく共感きょうかんし、特にとくにBacklog AI助手じょしゅ機能きのう拡張かくちょうという方向ほうこうせいで、既存きそんサービスさーびすとの統合とうごう意識いしきした設計せっけい心がけこころがけました。

わたしがNulabに魅力みりょく感じるかんじるのは、「このチームちーむ一緒にいっしょに仕事しごとできてよかった」という理念りねんと、TRY FIRST、LOVE DIFFERENCES、GOAL ORIENTEDという行動こうどう方針ほうしんです。これまでの経験けいけんでも、多様なたようなメンバーめんばーとのチームワークを重視じゅうしし、新しいあたらしい技術ぎじゅつへの挑戦ちょうせん恐れおそれず、常につねに共通のきょうつうの目標もくひょう向かってむかって努力どりょくすることを大切にたいせつにしてきました。

Nulabでは、これまでの豊富なほうふな開発かいはつ経験けいけんとAI技術ぎじゅつへの深いふかい理解りかい活かしいかし、Backlog AI助手じょしゅをはじめとするつぎ世代せだいプロダクトの開発かいはつ貢献こうけんしたいと考えてかんがえています。特にとくにユーザーゆーざー業務ぎょうむ効率こうりつ新しいあたらしい価値かち創造そうぞう両立りょうりつ目指しめざし技術ぎじゅつ的なてきな革新かくしんとユーザビリティの向上こうじょう同時にどうじに実現じつげんするプロダクト開発かいはつ取り組みとりくみたいと思いおもいます。

本日ほんじつはどうぞよろしくお願いねがいいたします。


面接Q&A集(日本語)

面接めんせつかんからの予想よそう質問しつもん回答かいとう

Q1: 今回こんかい技術ぎじゅつ課題かだいでなぜこのアーキテクチャを選択せんたくしましたか?

A1:
さんつの主要なしゅような理由りゆうがあります。まず、Nulabの技術ぎじゅつスタックとの親和しんわせい重視じゅうしし、TypeScriptとGoというおんしゃ推奨すいしょうする技術ぎじゅつ採用さいようしました。次につぎに、スケーラビリティを考慮こうりょし、フロントふろんとエンドえんどとバックエンドを分離ぶんりしたマイクロサービスさーびす指向しこうのアーキテクチャを設計せっけいしました。最後にさいごに将来しょうらい的なてきな機能きのう拡張かくちょう見据えてみすえて、MCP協議きょうぎによる柔軟なじゅうなんなサービスさーびす統合とうごう実現じつげんしました。これにより、新しいあたらしいデータでーたソースそーすやAIサービスさーびす容易によういに追加ついかできる拡張かくちょうせい高いたかいシステムしすてむになっています。

Q2: OAuth 2.0を選択せんたくした理由りゆう実装じっそう工夫くふうしたてん教えておしえてください。

A2:
OAuth 2.0の選択せんたくは、セキュリティせきゅりてぃ要件ようけんとユーザビリティの両立りょうりつ目的もくてきとしています。APIキーきー認証にんしょう比べてくらべてユーザーゆーざーのクレデンシャル情報じょうほう直接ちょくせつ扱わあつかわず、スコープ制限せいげんにより必要ひつよう最小さいしょうげん権限けんげんのみアクセスあくせすできるため、セキュリティリスクを大幅におおはばに軽減けいげんできます。実装じっそうでは、CSRF攻撃こうげき防ぐふせぐためのstate parameterによる検証けんしょう、JWT tokenの適切なてきせつな有効ゆうこう期限きげん設定せってい、そして認証にんしょう状態じょうたい効率こうりつ的なてきなキャッシュきゃっしゅ管理かんり実装じっそうしました。また、refresh tokenによる自動じどう更新こうしん機能きのう組みくみ込みこみユーザーゆーざー継続けいぞく的なてきな利用りよう体験たいけん確保かくほしています。

Q3: MCP(Model Context Protocol)を採用さいようした技術ぎじゅつ的なてきな理由りゆうなにですか?

A3:
MCP採用さいよう主なおもな理由りゆうみっつあります。だいいちに、標準ひょうじゅんされたプロトコルを使用しようすることで、異なることなるサービスさーびすかん統合とうごう容易によういになります。だいに、JSON-RPC 2.0ベースべーす同期どうき通信つうしんにより、リアルりあるタイムたいむ処理しょりパフォーマンスぱふぉーまんす最適さいてき実現じつげんできます。だいさんに、Nulabが公式にこうしきに提供ていきょうするbacklog-mcp-serverを活用かつようすることで、開発かいはつ効率こうりつ保守ほしゅせい向上こうじょうできます。また、将来しょうらい的にてきにClaude DesktopやCursorなどの外部がいぶAIツールつーるとの統合とうごう容易によういになるため、エコえこシステムしすてむ拡張かくちょうせい考慮こうりょしました。

Q4: リアルりあるタイムたいむ処理しょりでWebSocketを選択せんたくした理由りゆう説明せつめいしてください。

A4:
WebSocketを選択せんたくした理由りゆうは、スライドすらいど生成のきなりの同期どうき処理しょりにおける優れたすぐれたユーザーゆーざー体験たいけん実現じつげんです。従来じゅうらいのHTTPポーリングと比べてくらべて、WebSocketは双方向そうほうこう通信つうしんにより、サーバーさーばーがわからクライアントくらいあんとリアルりあるタイムたいむ進捗しんちょく情報じょうほう配信はいしんできます。スライドすらいど生成せいせい時間じかんのかかる処理しょりのため、ユーザーゆーざーリアルりあるタイムたいむ進行しんこう状況じょうきょう確認かくにんできることが重要ですじゅうようです。また、ネットワークねっとわーく効率こうりつ観点かんてんでも、持続じぞく的なてきな接続せつぞくによりオーバーおーばーヘッドへっど削減さくげんし、複数ふくすうスライドすらいどデータでーた段階だんかい的にてきに配信はいしんするさい性能せいのう向上こうじょう実現じつげんできます。

Q5: AIの統合とうごうにおいて、OpenAIとAWS Bedrockの両方りょうほう実装じっそうした理由りゆうは?

A5:
複数ふくすうのAIプロバイダーぷろばいだー統合とうごうは、可用性かようせいリスクりすく分散ぶんさん目的もくてきとしています。OpenAI APIはこう品質ひんしつ生成せいせい能力のうりょく持ちもちますが、サービスさーびす停止ていしレートれーと制限せいげんリスクりすくがあります。AWS Bedrockは複数ふくすうモデルもでる(Claude、Command、Jurassic)へのアクセスあくせす提供ていきょうし、企業きぎょうレベルれべるのSLAと地域ちいき対応たいおう実現じつげんします。フォールバック機能きのうにより、ひとつのサービスさーびす問題もんだい発生はっせいした場合ばあいでも継続けいぞく的なてきな利用りよう可能ですかのうです。また、コストこすと最適さいてき観点かんてんでも、用途ようと応じておうじて最適なさいてきなモデルもでる選択せんたくすることで、運用うんようコストこすと削減さくげん図るはかることができます。

Q6: テストてすと戦略せんりゃくについて説明せつめいしてください。どのようなテストてすと実装じっそうしましたか?

A6:
包括ほうかつ的なてきなテストてすと戦略せんりゃく実装じっそうしました。Go backend では単体たんたいテストてすとで80%のコードカバレッジを達成たっせいし、特にとくに認証にんしょうロジック、MCP統合とうごう、WebSocket通信つうしん重要なじゅうような部分ぶぶんは100%カバーかばーしています。TypeScript frontend では、Vitestを使用しようしたコンポーネントテストてすと統合とうごうテストてすと実装じっそうし、APIとの連携れんけい部分ぶぶんスライドすらいど生成せいせいフローふろー検証けんしょう行っておこなっています。また、Docker環境かんきょうでの結合けつごうテストてすとにより、実際じっさいのデプロイ環境かんきょうでの動作どうさ確認かくにん実施じっししています。テストてすと自動じどうにより、CI/CDパイプぱいぷラインらいんでの品質ひんしつ保証ほしょう実現じつげんしています。

Q7: パフォーマンスぱふぉーまんす最適さいてきでどのような工夫くふうをしましたか?

A7:
複数ふくすう段階だんかいパフォーマンスぱふぉーまんす最適さいてき実施じっししました。バックエンドでは、Go routineによる並行へいこう処理しょりでBacklogデータでーた取得しゅとくとAI生成せいせい同時どうじ実行じっこうし、処理しょり時間じかん短縮たんしゅくしています。フロントエンドでは、Vue 3のComposition APIとreactivity systemを活用かつようし、不要なふようなさい描画びょうが最小さいしょうげん抑制よくせいしています。また、WebSocketによるストリーミング配信はいしんで、スライドすらいど生成せいせい次第しだい順次じゅんじ配信はいしんすることで、ユーザーゆーざー待機たいき時間じかん短縮たんしゅくしています。Redisによるキャッシングで、同じおなじプロジェクトぷろじぇくと繰り返しくりかえしアクセスあくせす応答おうとう速度そくど向上こうじょうさせています。

Q8: セキュリティせきゅりてぃめんでどのような対策たいさく実装じっそうしていますか?

A8:
多層たそう的なてきなセキュリティせきゅりてぃ対策たいさく実装じっそうしています。認証にんしょうレベルれべるでは、OAuth 2.0によるセキュアな認証にんしょうフローふろー、JWTトークンの適切なてきせつな有効ゆうこう期限きげん管理かんり、CSRF対策たいさくのためのstateパラぱらメーターめーたー検証けんしょう実装じっそうしています。通信つうしんレベルれべるでは、HTTPS強制きょうせい、WebSocketのSecure接続せつぞく、CORS設定せっていによる適切なてきせつなオリジン制限せいげん行っておこなっています。データでーた保護ほごでは、機密きみつ情報じょうほう環境かんきょう変数へんすう管理かんり、APIキーきー安全なあんぜんな保存ほぞんログろぐでの個人こじん情報じょうほうマスキングを実施じっししています。また、Docker securityの観点かんてんでも、non-rootユーザーゆーざーでの実行じっこう最小さいしょう権限けんげん原則げんそく適用てきようしています。

わたしからの質問しつもん

Q1: Backlog AI助手じょしゅ今後こんごロードろーどマップまっぷ重点じゅうてん領域りょういきについて教えておしえていただけますか?

Q2: チームちーむないでの技術ぎじゅつ的なてきな意思いし決定けっていプロセスぷろせすや、新しいあたらしい技術ぎじゅつ導入どうにゅう検討けんとうフローふろーについて伺えうかがえますか?

Q3: 現在げんざいのBacklog開発かいはつチームちーむでの技術ぎじゅつスタックや開発かいはつ環境かんきょう特にとくにAI関連かんれん技術ぎじゅつ選択せんたくについてお聞かきかせください。

Q4: リモートワーク環境かんきょうでのチームちーむコラボレーションや知識ちしき共有きょうゆう工夫くふうについて教えておしえてください。

Q5: Nulabとして今後こんごのAI技術ぎじゅつトレンドとれんど(AGI、マルチモーダル、エージェントなど)への取り組みとりくみ方針ほうしんはありますか?

Q6: エンジニアえんじにあスキルすきるアップあっぷキャリアきゃりあ成長せいちょう対するたいする会社かいしゃとしてのサポートさぽーと体制たいせいについて教えておしえてください。

Q7: プロダクト開発かいはつにおいて、エンジニアえんじにあチームちーむデザイナーでざいなー、プロダクトマネージャーまねーじゃーとの連携れんけい体制たいせいはどのようになっていますか?

留言

2025-08-26