株式会社Mantra
Mantra面接用自己紹介スピーチ(2分間)
はじめまして、盛偉と申します。本日はお忙しい中、お時間をいただき、ありがとうございます。
私は中国出身で、2016年に来日してから8年以上、日本でソフトウェア開発の仕事をしてまいりました。大学では電気工学を学び、その後システム分析の修士を取得しました。
来日後は、まずMonotaROという会社で約7年間働きました。そこではデータエンジニアとして、ビッグデータ処理やウェブシステムの開発、それから機械学習プラットフォームの構築などを担当しました。特に、Vue.jsとPythonを使ったWebアプリケーションの開発や、AWSやGCPを活用したクラウドシステムの構築に力を入れてきました。
現在はSynXという会社で働いており、最近では生成AIとLLMを活用したシステム開発に取り組んでおります。例えば、Zabbixという監視ツールと複数のLLMを連携させて、アラートの自動要約や障害の原因推定を行うシステムを開発しました。また、AWSの最新技術を使って、社内向けのエージェントシステムも構築しております。
技術面では、フロントエンドからバックエンド、インフラまで幅広く対応できるフルスタックエンジニアです。特にPython、JavaScript、Vue.js、そしてAWSの技術に詳しいです。また、小規模チームのリーダーとしてプロジェクトを主導した経験もあります。
Mantraさんに興味を持った理由は、AIを活用した漫画翻訳という革新的な分野で、自分の技術力を活かせると思ったからです。私自身、機械学習や自然言語処理の技術に強い関心があり、それをクリエイティブなコンテンツに応用することにとても魅力を感じております。
また、小規模な開発チームでテックリードとして技術的な判断を行い、チームを支援していくという役割も、これまでの経験を生かせる部分だと考えております。
日本語での業務は8年以上経験しており、エンジニア同士の技術的な議論はもちろん、営業や経営層との調整も問題なく対応できます。中国語と英語も話せるので、グローバルな環境での協業も得意です。
Mantraさんで、漫画という日本の素晴らしい文化を世界に広める技術的な支援ができれば、とても嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
Mantra面接準備 - 想定質問と回答
1. 自己紹介・経歴について
質問: 簡単に自己紹介をお願いします。
回答:
盛偉と申します。中国出身で、2016年から日本で8年以上ソフトウェア開発に携わっております。武漢大学で電気工学、浙江大学大学院でシステム分析を学んだ後、来日してからはMonotaRO、エクレシア企画、現在のSynXで、Webシステム、ビッグデータ処理、AI・機械学習基盤の構築まで幅広く経験してまいりました。特に最近では、LLMを活用した監視自動化システムやAWS上でのサーバーレス構成によるエージェントシステムの開発に力を入れており、フルスタック開発とプロジェクトリーダーとしてのマネジメント経験を併せ持っております。
2. 技術的な質問
質問: Vue.jsの経験について教えてください。
回答:
Vue.jsについては、MonotaRO時代にVue + Vuetifyを使って、データ処理バッチの管理用Webアプリケーションを開発した経験があります。フロントエンドはGCPコンソールのようなUIで構築し、バックエンドのPython Flaskと連携させました。Vue 3については現在も学習を続けており、Composition APIやTypeScriptとの組み合わせについても理解しております。Mantraさんでの開発においても、すぐにキャッチアップして貢献できると考えております。
質問: PythonとDjangoの経験はいかがですか?
回答:
Pythonは8年以上使用しており、Flask、機械学習ライブラリ(PyTorch、LangChain)、データ処理(Pandas)、AWS Lambda上での開発など、幅広く経験しております。Djangoについては、MonotaRO時代にFlaskを主に使用していましたが、ORMやMVCアーキテクチャの概念は理解しており、Djangoの学習にも意欲的です。REST API設計、データベース設計、認証システムの構築などの経験もあるため、Djangoでの開発にもスムーズに対応できると思います。
3. チーム管理・リーダーシップについて
質問: 小規模チームのリーダー経験について教えてください。
回答:
SynXでのAGVフロア間タスク調整システムプロジェクトでは、プロジェクトリーダー(PL)として3-4名のチームを率いました。技術選定、アーキテクチャ設計、工程管理、品質管理を一貫して担当し、asyncioベースのスケジューラ開発やMermaidでのフロー可視化なども手がけました。また、最近のLLM活用型監視自動化システム「Walkure Operator」では、アーキテクト兼リードデベロッパーとして、技術調査から実装まで主導いたしました。コントラクターとの協業経験もあるため、Mantraさんの開発体制にも柔軟に対応できると思います。
質問: 異なる背景を持つチームメンバーとの協業について。
回答:
これまで、エンジニア、データサイエンティスト、営業、経営層など、様々な立場の方と協業してきました。MonotaRO時代には、ビジネス部門からの要件をエンジニアリングの観点で整理し、ABテスト設計や認証システムの改善につなげた経験があります。また、中国語、英語、日本語を話せるため、多国籍環境での協業も得意です。技術的な内容を非エンジニアにも分かりやすく説明し、全体最適を意識した提案をすることを心がけています。
4. Mantraへの志望動機・興味
質問: なぜMantraに興味を持ったのですか?
回答:
Mantraさんに興味を持った理由は大きく3つあります。まず、漫画翻訳というクリエイティブな領域でのAI活用に強く魅力を感じます。私自身、機械学習やLLMの技術に深い興味があり、これらを実際のビジネス価値につなげる仕事に携わりたいと思っています。次に、小規模チームでの技術リーダーシップを発揮できる環境が、私の経験とマッチしています。最後に、国際展開を支援するという事業の意義に共感いたします。異文化理解と技術の両方で貢献できると考えております。
質問: 漫画や翻訳技術についてどう思いますか?
回答:
漫画は日本の重要な文化コンテンツであり、それを世界に広めることは非常に価値のある仕事だと思います。翻訳においては、単純な言語変換だけでなく、文化的なニュアンスや表現の適応が重要で、そこにAIの活用余地が大いにあると感じています。私の機械学習とNLP(自然言語処理)の経験を活かし、より精度の高い翻訳システムや、翻訳者の生産性を向上させるツールの開発に貢献したいと考えております。
5. 技術的な課題解決について
質問: 技術的な課題に直面した時の対処法を教えてください。
回答:
まず、問題を正確に把握し、根本原因を特定することから始めます。例えば、MonotaRO時代のログパイプライン構築では、既存のPythonスクリプトが管理困難になっていた問題に対し、FluentDによる統一的なログ収集システムを提案・実装しました。新しい技術については、まず小さなプロトタイプで検証し、段階的に本格導入する approach を取ります。また、一人で抱え込まず、チームメンバーや関係者と積極的に情報共有し、協力して解決策を見つけることを大切にしています。
6. 今後のキャリアビジョン
質問: 今後どのようなエンジニアになりたいですか?
回答:
技術力とマネジメント力を両立できるテックリードとして成長したいと考えています。特に、AI・機械学習技術をビジネス価値につなげるシステム設計と、チーム全体の技術力向上を支援できるリーダーシップを磨きたいです。Mantraさんでは、漫画翻訳という特別な領域でのAI活用を通じて、自分の技術的な幅をさらに広げ、同時にチームビルディングやプロダクト戦略にも貢献していきたいと思っております。
7. 逆質問の準備
質問例: 何か質問はありますか?
準備した逆質問:
- 現在の開発チームの技術的な課題や、今後注力したい技術領域があれば教えてください。
- Mantra Engineの技術的なロードマップや、新機能開発の優先順位はどのように決定されていますか?
- チームの開発文化や、コードレビューなどの開発プロセスについて教えてください。
- AIや機械学習技術の活用について、現在どのような取り組みをされているか、また今後の展望があれば教えてください。